虫歯とは?原因やその症状
虫歯は、う蝕やう窩 (か)とも呼ばれ、多くの人々がかかっている慢性疾患です。そして、最も予防しやすい疾患でもあります。特定の物を食べると、歯の上の細菌がそれを分解して酸を作り出します。この酸が歯の硬組織を破壊し、その結果として虫歯ができます。
一般的に、虫歯は歯の2つの部分で発生します。咬合面(こうごうめん)う蝕は、直に食べ物が当たる歯の一番上の部分で、隣接面う蝕は歯の間で起こります。これらの2つの場所で、細菌が化膿を起こし、お口の衛生を危険にさらしているのです。歯のかみ合わせ面、歯間のすき間、および歯根に近い表面が、最も虫歯になりやすい場所です。
歯とその周囲の部分が適切にケアされていないと、細菌が口の中の食べ物から残った糖を分解し、排泄物として酸に変えます。こうした酸は歯のエナメル質を脱灰(だっかい)するほど強力で、小さな穴をつくります。これが虫歯の初期段階です。歯は唾液よって強化されたカルシウムとリン酸の構成を維持する能力を持っていますが、エナメル質が分解されるにつれてこの能力を失ってしまいます。次第に、酸が歯に浸透し、内側から破壊していきます。歯ブラシやデンタルフロスが届きにくい位置にある歯もまた、歯垢(プラーク)がたまりやすく、それゆえ虫歯が形成されてしまいます。
虫歯菌はどこから来る?
虫歯菌の中でも代表的なのはミュータンス菌です。興味深いことに、新生児の口内にはミュータンス菌がありません。周りの大人の唾液に含まれている菌が感染するのです。たとえば、箸やスプーンで食べ物をあげたり、同じコップで飲み物を飲んだり、キスをしたりすることで感染します。
虫歯菌は歯の表面に住みつくので、乳歯の生え始めから生えそろうまでの、およそ1歳半から3歳ほどの時期は特に注意が必要です。
はじめからミュータンス菌に感染しないで済むなら、殺菌・消毒の必要もなく最善の方法といえます。とはいえ、私たち大人の大半はすでにこの菌が口内にある状態ですので、虫歯の予防のためには、数々の方法で殺菌や消毒に努めるしかありません。
虫歯を防ぐには?
口の中にある虫歯菌を完全に殺菌・消毒しきることは難しいですが、適切なお口のケア習慣を実践することで、かなり減らすことが可能です。個人で普段の生活の中でできるケアと、歯医者さんでしてもらう専門的なケアの両方を行うことで、虫歯菌の殺菌・消毒に努めましょう。 虫歯を防ぐのために歯医者さんが推奨することとして、以下があげられます。
虫歯の予防には、よいオーラルケア習慣を保つことが一番大切です。エナメル質の小さな傷は、通常の歯磨きとフッ素で修復することも可能です。エナメル質は、唾液中のミネラルや歯磨き粉等に含まれたフッ素で修復されます。虫歯予防効果のあるフッ素配合歯磨き粉を使用することは、大変効果があります。フッ素はお口の健康を促進することが明らかになっています。フッ素配合の洗口液、歯磨き粉、ジェルを使って1日2回、2分間以上ブラッシングしましょう。口内を4分割した1区間につき、最低でも30秒ブラッシングしましょう。
フッ素配合の製品を使って、虫歯菌の活動や歯にダメージを与える酸の生成を抑制することができます。歯医者さんで定期的にフッ素を塗布してもらうのもよい方法です。
特に甘い食べ物や飲み物をよく摂る場合は、ブラッシングの後にフロスをしましょう。糖分の多い食べ物により、歯の硬組織にダメージを与える酸が生成されます。
歯医者さんで歯のクリーニングをしてもらうのも効果的です。歯垢が蓄積すると、そこに虫歯菌が住みつきやすくなり、バイオフィルムと呼ばれる膜のようなものができてしまいます。一度形成されてしまうと粘着力が強すぎて、通常の歯磨きでは落としきれません。
基本の対策をしっかり守りましょう!!!
マスクは鼻にすき間なくフィットさせ、しっかりと着用しましょう。
マスク着用について:
マスクと皮膚との隙間を作らないようにします。二重に着用すると飛沫の拡散をより防止することができます。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
YAMASHITA
JR博多駅前広場にて、無数の電球でライトアップされる壮大なイルミネーション「2021光の街・博多」を開催。今年のテーマは『Glowalive (さあ、立ち上がろう!)。大屋根に灯る星空のイルミネーションや、花のティアラ・光の花束など様々な光が博多の街を彩る。を見に行って来ました♪とっても綺麗でした!
バス停側の白いイルミネーション「スカイピラーゲート」からツリーを真正面に見るポイントがおすすめ。雨の日は地面に灯りが反射して、幻想的な写真が撮れる。
YAMASHITA
う蝕・歯周病を予防するための「コンクールF」活用法 歯磨きの際、歯磨剤ではなく成分の残留を気にすることなく使用できる、洗口薬の「コンクールF」を使うことがオススメです!その理由として、う蝕や歯周病予防の効果が期待出来ることに加え、使用時のアルコール濃度0.2%以下と非常に低いので(他社の洗口薬は10~20%程度)、刺激が少なく安心して使用することができます。洗口薬は「殺菌」というイメージがありますが、「コンクールF」はプラークの付着を抑制する効果がありますので、歯ブラシを洗口薬にこまめに浸透して口腔ケアを行う方法もオススメします。
YAMASHITA
運動が足りない。 睡眠が足りない。 ウィルス怖い。 食べ過ぎも怖い。 今はいろいろなストレスが次々と体にのしかかる時代。 大事なのは、そんな時代に負けないって事かも。しっかり動いて、ほどよく食べて、ぐっすり眠って、体力つけて、免疫力も強くして!!この先も、ずっと付き合う自分の体から今こそちゃんと、向き合ってみて下さい! 今年の「カラダWEEK」は負けないカラダを育てるためにウォーキング企画や健康レシピなど、ありとあらゆる切り口で、役立つヒントをどんどん発信していきます。自分の体をアップデートする一週間始めましょう!
80歳になっても、自分の歯を20本以上保ち、生涯にわたって自分の歯で美味しく食べられるようにしましょう!
毎日使用する歯磨き粉をなんとなく選んでいませんか? しっかり虫歯予防をして歯を健康に保ちたいならフッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。 フッ素はエナメル質を覆い、コーティング効果で、歯を丈夫にしてくれます。高濃度なほど、その効果も高くなります。せっかく使うなら、最強のものを選びたいところですが、市販のフッ素入り歯磨き粉は種類が多く選ぶのが難しいですね!成分やフッ素濃度、形状もさまざまで、何をポイントに選べば良いかわからない方も多いはずです。フッ素濃度・成分・磨きやすさ、購入を迷われている方は、是非参考にして下さい!
1:水を口に含む
水の量はおちょこ一杯分くらい。「ちょっと少ないかな」くらいがちょうどいい。水の量が多いと、口のなかで水流がつくれなくなる
2:7秒間、全力でブクブクうがい!
「ブクブク」としっかり音が出るように。口の奥から唇に向かって水を押し当てる。目標は7秒間で10往復。口がつかれたなら、しっかりできている証!
3:水を吐き出して、また水を口に含む
口のなかのばい菌が水に混じっているから、そのままゴロゴロうがいをしてはダメ!
4:天井を見ながら、7秒間ゴロゴロうがい
「ゴロゴロ」としっかり音が出るように。むせない程度に喉の奥まで水を入れる
❶おちょこ一杯分の水を口に含み、上の歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す
❷下の歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す
❸右の奥歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す
❹左の奥歯に向けて 全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す
YAMASHITA
フッ化物配合歯磨剤のフッ素は、初期虫歯を再石灰化で修復したり、歯のミネラルが溶け出さないよう歯を強くしたり、プラークが酸をつくるのを防ぐ働きがあります。脱灰しやすい食事の後や就寝前にフッ化物配合歯磨剤でフッ素を供給する事は、最も合理的なフッ化物の応用法なのです。
YAMASHITA
夏は冷たい飲み物や食べ物を口にする事が多いと思いますが、知覚過敏の方にはちょっと辛いですね!知覚過敏は歯の内側にある柔らかい象牙質が、露出してしまうことにより発生します。
象牙質には数千本の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。
象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい飲み物など)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。
早めに歯科医院を受診して見てもらいましょう!
YAMASHITA
奥歯の噛む部分にある溝「小窩裂溝」。歯と歯の間「隣接面」。歯と歯ぐきの間「歯頸部」と言います。
しっかりブラッシングをして、虫歯を予防しましょう!自分に合ったケア用品を選びましょう。自分のお口の中がどんな状態でどんなケアグッズを使えばいいか、まずは歯科医院で聞いて見ましょう。お口の健康を保つために現在使っている物を見直してみるのも良いかもしれません。歯ブラシの交換時期の目安は使用開始から1ヶ月程度。毛先が開いた歯ブラシは汚れを掻き出す力が弱くなります。定期的に交換しましょう。
YAMASHITA