• Home
  • お知らせ

今日見れるかな?

2025/10/07

中秋の名月に続き2晩連続で月のイベント今宵は満月 見られる場所は?

昨日、Smileから空を見上げてお月様を見ました。

昨日6日は旧暦の8月15日にあたる日。昇る月は「中秋の名月」として古くから愛でられてきました。昨夜は秋の夜空に煌々と輝く月を眺めた方も多いのではないでしょうか!?昨夜は西日本や北陸、北海道を中心に晴れて「お月見日和」。関東も雲が多いながらも、隙間から美しい月が顔をのぞかせました。
そして今日7日には満月を迎えます

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

沖縄や西日本、東北北部では、今夜満月を楽しめるところが多くなりそうです。スッキリとした晴れとはいきませんが、雲の隙間や薄い部分を通して月が見られそうです。

今夜の満月は「ハーベストムーン」

今日7日の月の出は、福岡で午後5時51分です。

YAMASHITA\(^o^)/

秋の風物詩

2025/09/29

毎年9月12日から18日までの7日間、本殿から海に向かって真っ直ぐのびる約1kmの参道の両脇には500軒を超える露店が立ち並び、圧巻の光景を築く九州随一の秋祭り、放生会(ほうじょうや)。あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る筥崎宮の1100年以上続く神事を起源にもち、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と並ぶ福岡の三大祭りに数えられます。

参道にはお化け屋敷や射的、ヨーヨー釣り、名物の新ショウガ、各種グルメなど約500もの露店が軒を連ね、多くの人で賑わってました。活気溢れる参道を歩いて回るとお祭りの雰囲気を満喫出来ました。

YAMASHITA\(^o^)/

新しい仲間が増えました。

2025/09/01

「ドラセナ 幸福の木」

今、育ててる植物です…
ドラセナ 幸福の木は、縁起の良い木と言われ、新しい始まりごとの贈り物に人気の観葉植物です。葉焼けを起こしやすいので、明るくした日陰で、比較的暖かい室内に設置することがおすすめです。今年、新芽が2箇所出ました!★やったー★

もう一つは…SABOTEN

人の真似をする事が上手なサボテンの置物(笑)オーム返しも可愛い(笑)声の録音も出来るし、面白いアハハ!!

マッサンとサボテン君を大事に育てよう♬♬

YAMASHITA\(^o^)/

歯はいい♬

2025/08/01
美白高機能歯みがき売上No.1*シリーズ「アパガード」を展開する株式会社サンギは、8月1日の「歯が命の日」を記念して、第11回となる『サンギ歯が命アワード2025』の表彰式を7月31日にパレスホテル東京にて開催いたしました。

2025年は、俳優・モデルとして活躍しながらも家庭と仕事のバランスを大切にし、飾らない自然体の美しさで人々を魅了する山本美月さんに同アワードを贈り、トロフィーの授与とともに、アパガードのブランドアンバサダーへの就任が発表されました。

本年はアパガード誕生から40周年の節目の年となりました。そこで、 1995年にアパガードのCMに出演し、「芸能人は歯が命」というフレーズを広めた立役者でもある俳優の東幹久さんと高岡早紀さんにプレゼンターを務めました。

「サンギ 歯が命アワード」とは
 健康的で美しい歯を持ち、自身の活動や生き方においても輝いている方を表彰する「サンギ 歯が命アワード」。この「歯が命の日」は、「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから、健康的で美しい歯の大切さを改めて考える日として、サンギが制定した記念日です。

平成にヒットした美白歯みがき「アパガード」のTVCM「芸能人は歯が命」のキャッチコピーにちなみ、制定いたしました。今年の「サンギ 歯が命アワード」は、多様な価値観が広がる今、「自分らしさ」こそが美しさとされる時代背景を反映して、『自然体の美しさ』をテーマに開催されました。

(^o^)YAMASHITA\(^o^)/

アロハ〜(ALOHA)

北九州市に登場♬投げる哲学者

2025/06/25

通勤経路になんと…‼️

行列が出来てたので気になって…

車の中から急いで写メしました。

調べたら、北九州市のニュースに出てました。

MLB JAPANによる特別プロジェクトとして、日本人メジャーリーガー12選手のデザインマンホール蓋が、各選手のゆかりの地に設置されます。
このたび、北九州市出身のメジャーリーガー今永昇太選手のマンホール蓋が、ふるさとの北九州市に設置されることが決定しました!
さまざまな楽しい企画も実施されますので、ぜひ現地に足を運んでください!と記事になってました。

今永選手の功績をたたえるマンホール(^o^)(^_^)米大リーグ・今永昇太投手マンホールが人気スポットに北九州市の母校(北筑高校)近くに設置!!

今永昇太投手が描かれたマンホールの蓋を見るために駆けつけたファン!マンホールの蓋を写真に収める人達

近くまで見に行ってみようと思いました。\(^o^)/

YAMASHITA

曲里の松並木公園行って来ました!

2025/06/07

黒崎駅から徒歩圏内の都心部にある川で、毎年ホタルが飛翔します。おすすめの鑑賞ポイントは東鳴水橋付近です。川沿いの歩道の幅も広く、ゆっくりホタル観賞を楽しむことができます。また、黒崎ひびしんホール近くはライトアップされてます!!

YAMASHITA(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

豆知識

2025/04/30
口内炎は口の中の粘膜に起こる炎症の総称のことを言います。

口内炎ができる原因は様々ですが、過労や睡眠不足、ビタミン不足などで起こる場合が多いです。口内炎は、多くの場合、2週間程度で自然に治ります。治し方としては、まず、口内を清潔に保ち、刺激の強い食べ物を避けることが大切です。また、薬を塗ったり、ビタミンB群を摂取することで、症状の緩和や治癒を促進できます。

【お口の中を清潔に保つ】
うがい薬:殺菌作用のあるうがい薬で、こまめにうがいをすることで、口腔内の清潔を保ち、炎症を抑える効果が期待できます。

【ビタミンB群の摂取】
ビタミンB2, B6:粘膜の健康維持に重要な役割を果たすビタミンB群を摂取することで、口内炎の治癒を促進できます。

ビタミンB2→皮膚や粘膜の成長を促す働き
<豊富な食品>
豚レバー、ブリ、カレイ、ホタテ、納豆、卵、乳製品など

ビタミンB6→皮膚の抵抗力を高める働き
<豊富な食品>
牛レバー、豚ヒレ肉、カツオ、キハダマグロ、さつまいも、バナナ、アボカドなど

ビタミンC→コラーゲンの合成に必要不可欠
<ビタミンCが豊富な食品>
赤ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ(できればゴールドキウイ)、いちご、オレンジ、レモンなど

ビタミンA→皮膚や粘膜を正常に保つ働き
<豊富な食品>
鶏レバー、うなぎ、しらす、モロヘイヤ、人参、メロン(赤肉腫)など

★★ちょっと得する豆知識★★

ビタミンB2・B6・ビタミンCは水溶性なので、できれば水を使わない調理方法(焼く・蒸すなど)の方が効率よく栄養を摂れるのでおすすめです。

口内炎ができてしまった時はビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンAをバランスよく食事に取り入れるのがおすすめです。

YAMASHITA\(^o^)/

今日は何の日?

2025/04/01

新年度の始まりである毎年4月1日は「エイプリル・フール」です。エイプリルフール(April Fools’ Day)とは、毎年4月1日にはうそをついてもよいという風習がある記念日です。

子供の頃、前日に「明日はどんな嘘をついてびっくりさせようか!!」などとワクワクした経験はないでしょうか!?

諸説ありますが、イングランドの王政復古の記念祭である「オークアップルデー」に由来があるとされ、日本には大正時代に欧米から伝わった、さらに前に中国から伝来した、などの説があります。

4月1日といえば新年度の始まりの日。1年の中でも新商品発表がもっとも多く、入学式や入社式が行われる日でもあります。

また企業・個人問わず「普段はできない発信」ができる機会として、エイプリルフールの風習は広く認知されてきました。

日本語では直訳で「四月馬鹿」

エイプリルフールにもマナーはある

「嘘も方便」など、嘘にまつわることわざは数多く存在する。それはどちらかというと、ポジティブなものだ。エイプリルフールの嘘もしかり。この日の嘘は、広辞苑にもあるように、「軽い嘘」に徹したい。ジョークやギャグ、いたずらなどで笑いを誘うような楽しくポジティブな嘘をついてみよう。

相手を不幸にしたり、傷つけたりするようなことは絶対にしないで。心配や不安をあおったりもしないで!混乱に乗じたデマや根拠のない噂などこのご時世の中では、新たな混乱を招く場合もあるので注意しましょう!!!
イギリスでは、午前中に嘘をつき、午後にはネタをばらし、その場で盛り上がって一件落着となるのだとか!みんなで笑ってハッピーエンド

YAMASHITA\(^o^)/

歯垢除去にフロス併用

2025/02/27

デンタルフロスを使うには、次の手順に従います。
1.フロスを約40cmに切る
2.フロスの片側を利き手と逆の手の中指に2~3回巻きつける


3.両手の間隔が10~15cmになるように、もう一方の手の中指にも巻きつける


4.両手の親指と人差し指でフロスを支える
5.歯と歯の間にフロスをゆっくりと入れていく
6.歯に沿わせて上下に動かし、歯垢を除去する
7.取り出す時もゆっくりと横に動かしながら取り出す
※歯と歯の接している部分(コンタクトポイント)は特に念を入れて磨きましょう。

また、歯と歯茎の境目にも歯垢が溜まりやすいため、糸の角度を変えながら磨きます。

YAMASHITA

重要な舌の筋肉『舌圧』とは・・・

2025/01/23

「カズレーザーと学ぶ。」を皆様は見られましたか!?番組内で使わていた舌圧を測定する機械JMS舌圧測定器をスマイル歯科でも使用しています。

主に50歳以上の方対象に舌の筋力を測り不足している方には筋力UPの体操や生活習慣の指導などをおこなっております。気になる方はお気軽にSTAFFにお声がけ下さい★★★★★

みらいクリニック院長 今井一彰氏は、若々しくキレイなフェイスラインを手に入れるための舌の新知識を紹介されました。アゴの部分が垂れ下がってくるまるでブルドッグのようなアゴのこと その原因は舌の位置にあるという。やせているのに二重アゴになっているという人の主な原因は、脂肪ではなく舌の位置であるという今井先生。

年齢に関係なく、二重アゴを引き起こすのは“落ちべロ”だといい、上アゴにベったりと付いた正常な位置の人と、下の歯にくっついている人を比べてみると、ブルアゴ状態になっている人は、見事に『落ちべロ』状態になっている。

そんな『落ちべ口』を改善できる方法として今は“ベロトレ”を紹介。まず、大きくロを開けて「あ~」、横に大きく広げて「い」、強く前に唇を突き出して「う~」、最後に勢いよく舌を下に出して「ベ~」と、ロの形を変えていく。これを10セットほど繰り返すといういたってシンプルなもの。さらにガムをかんで舌で上アゴに広げるのを5回線り返す“ガムトレ”も効果的と紹介された。

2週間のトレーニングで舌圧がアップしました!という成果が出ました。

あ・い・う・べー体操頑張ってやってみよう♬♬

(⁠•⁠‿⁠•⁠)YAMASHITA—⁠☆

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る