• Home
  • スタッフ日記

年に3、4回の口腔ケアで、健康寿命を5年伸ばせます。

2019/01/31

先日、糖尿病専門医の、西田亙先生の講演を聴いてきました。生まれ変わったら、歯科衛生士になりたいと言われる、西田先生の講演は、大変興味深いものでした❗

年に3、4回、歯科健診を受けていけば、健康寿命を伸ばすことが出来ます、と、話される西田先生の講演に、感動さえ覚えました❗

口の中の炎症は、全身の病気に影響を与え、その結果、健康寿命が短くなり、寝たきりの状態に早くなってしまう。

例えば、定期健診を受診していると、糖尿病の患者さんは、薬を減らすことも出来るし、糖尿病の数値も減ってくるそうです。

現在、スマイル歯科は、毎週水曜日に九大の口腔外科の吉濱先生が、治療をされています。今も、全身疾患のある患者さんを、担当医師と連絡を取りながら、診させてもらっています。高血圧、糖尿病、心疾患、喘息などの患者さんも多数おられます。そのために、スタッフ一丸となって、全身の病気に取り組んでいます。

地域の人たちの健康寿命を伸ばしていくことを合言葉に、明日からも、お口の中を、ピカピカに磨いていこうと、思いました。

インフルエンザ

2019/01/30

現在、インフルエンザが流行っていますが大丈夫でしょうか?

私は予防接種を受けたのにも関わらず今月半ばA型にかかってしまいスタッフの

みなさん、患者さんに大変ご迷惑をおかけしてしまいましたm(__)m

2月からは、プライベートを充実させて頑張ろうと思います(●^o^●)

みなさんも、歯の健康に気を付けて、美味しいものを沢山食べて健康を維持して

いきましょう♬

                      山下ミ 

 

糖尿病と歯周病

2019/01/30

先日内科に行った時、受付に、(糖尿病といわれたら歯医者さんにもかかりましょう)と書いてあるパンフレットをみつけました。

お口の働きには、かんで味わって食べるだけでなく、会話や歌を楽しんだり、表情や若さを

保つ役割があります。定期的な歯科受信と歯みがきなどの毎日のセルフケアで、歯周病も糖尿病も

上手にコントロールしましょう。

歯周病は糖尿病の合併症であるとともに糖尿病のリスク要因になることが明らかになっています。

歯科を定期的に受診してお口の状態をチェックしてもらいましょう。

黒崎スマイル歯科では、定期検診にも力を入れております。

皆様のご来院をお待ちいたしております。

             受付 kikuchi

 

 

 

努力あるのみ((+_+))

2019/01/30

image1 (3)こんにちは。

手話を始めて10か月がたちました。

患者様が来られていて手話で会話をする中で感じたことが・・。

自分が伝えるのは少し出来るようになりましたが、読みとるのはとても難しいです。

早く診療の中で沢山お役に立てれるように頑張ります。

おススメ☆★☆★

2019/01/30

その時購入した歯ブラシが家族ウケが良くこの歯ブラシが良いと言われてネットでみて

定期購入しだしました(^^♪

なので教えたいと思います(^O^)/

Dr・Bee クイーンという歯ブラシです良かったら使ってみてください!!!!

 

~なぜ歯周病は薬では治らないのか~

2019/01/25

歯周病(歯槽膿漏)は慢性の細菌感染症(バイオフィルム感染症)です。「細菌なら殺菌剤や抗菌薬を使えば殺すことができるのでは?」と考えることも当然の発想だと思います。

歯周病が薬で治れば、理想的な治療といえると思いますが、はたしてそれは正しいのでしょうか?

結論からいえば、歯周病は薬では治りません(残念ですが・・)

もう少し詳しくいうと、

「歯周病の治療中に薬を一時的に使うことはありますが、それを使えば歯周病が治るという薬は存在しない」となります。

なぜそのような言い回しになるのでしょうか?

そもそも「歯周病が治る」とは

①薬を使用せずとも

②歯ぐきの痛み、腫れ、出血がなく

③骨の痩せが停止して持続している状態   

をいうため、薬を使用しなくても歯ぐきが健康な状態を維持している状態を「治った」といいます。

 

誤解①

「痛みや腫れがない=治っている」とイメージされる方も多いかと思います。歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」といわれ、痛みや腫れなどの自覚症状が無くても知らないうちに進行(歯を支えている骨が痩せる)する病気です。

したがって、痛みや腫れがなくても、歯茎の骨の痩せが進んでいる場合は「治っていない」ので油断は禁物です。

 

誤解②

具体例をあげると、結核(結核菌が原因)は昔は死に至る怖い病気でしたが、現在は抗菌薬の服用で外部から入った「結核菌」を排除することで「薬を飲んで治す」ことが可能な病気の一つになりました。

歯周病(歯周病菌が原因)も細菌が原因ですが、常在菌といってもともと住んでいた細菌が原因なので、そもそも「0」にはできません。そのため外部から入ってきた結核菌のように「薬を飲んだ⇒歯周病菌ゼロ」には残念ながらなりません。

そのため、歯周病は飲み薬で治る病気ではありません

 

なぜ歯周病は薬を使用せずに治るのか。。。3つの理由をあげます。

①そもそも歯周病の8割は「歯周基本治療」といって物理的にプラーク(歯垢、バイオフィルム、細菌の塊)を取り除くことで治ることがわかっているため薬を使用する理由がありません。

②歯周病の原因であるプラークは細菌の塊で、表面にはバリア的な「膜(フィルム)」が存在するために、プラーク内部の細菌には抗菌薬は届かないため効果がありません。

ただし歯茎に腫れや痛みがある場合は(血管がある場所が腫れるので)抗菌薬が届くので効果があります。

※抗菌薬は、血流(血管)がある場所でないと届かない、また唾液中の濃度では低すぎて効果が期待できない。

③体の内部(口の中、胃や腸)、表面(皮膚)いたるところにもともと細菌(常在菌)は存在しています。そもそも常在菌が多数を占めるお口の中の細菌を「0」にすることは不可能であり、またその必要もないので一時的に使用する場合はあっても長期間の連用は無駄に終わります。

 

歯周病治療で薬を使う場面とは?

①痛み・腫れがある時

②外科手術をした時

③どうしても基本的な治療で改善しないタイプの難病性歯周病

 

これらから歯周病は進行してしまうと自然治癒は不可能です。歯周病治療をした後でも、完治はない病気なので、定期的な病院でのメンテナンスが必ず必要です。

今やネットでたくさんの情報が簡単に見られる時代です。間違った情報もたくさんありますがここスマイル歯科はすべての治療に関して、メリット・デメリットをお伝えした上で納得して頂き、治療スタートしていきます。                yamamoto

 

受験と風邪予防!

2019/01/23

いよいよ受験のシーズンがやってきました。 私立一般は1月末に、公立一般は3月始めに試験が実施されます。 今、学校でもインフルエンザが流行っていて、学級閉鎖をしている学年もあり、先生方も保護者たちも戦々恐々としている日が続いています。 私も、家中の取っ手をアルコール消毒してまわり、加湿器をたきまくり、日々予防を徹底しているつもりですが…。 自分が一番に風邪を引いてしまうという…。 とにかく、受験生のみなさんが病気せず、万全の状態で試験に臨めますように。 希望の高校に合格できますように~!! 小山

予告

2019/01/20

大ヒット上映中のマスカレード・ホテル

ガリレオ・新参者・に続く新HERO誕生東野圭吾、新たなるミステリーが遂に始動!!!!かなり見たい映画です。今度の休日にでも・・・

320 (1)

SDGs(エス・ディー・ジーズ)

2019/01/13

 

「FRaU」いつもよく見ている雑誌なのに「国内女性誌初」と書いてあったので

何が国内初?なのか不思議に思い興味本位で購入してみました。

表紙は透明感あふれる綾瀬はるかさんでシンプルに「世界を変える、はじめかた。」と書いてありました。

「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)初めて目にする言葉だったのですか、

意味は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)です。

具体的には、国連サミットで持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから

構成された、2016年から2030年までの国際目標で、私達が住む地球の未来を考えた目標ですね。

世界を変える!とか国連サミットとか、英語とか見ると何か、大きな目標というか、

なにか自分からかけ離れている言葉

に感じていましたが、内容を読んだり、見ていると最近私達の周りで見かけることの多くなった

スーパーのレジ袋の有料化でエコバックを持参されている光景や、エアコンの設定温度を適切な

温度にしたり、使わない部屋の電気は消すようにしたりと普段やっていることがこの目標へと

繋がっていくことに面白みを感じました。雑誌の後ろのページには目標達成にやれる100のことが

書いてあり、実際にコツコツと始めれそうなこともあったので楽しむ気持ちでスタートしようかなと思いました。

あとは、個人的には綺麗なお魚が泳いでる海が大好きなので14海の豊かさを守ろうに貢献したいのでゴミ拾いしたり、今の海の現状をもう少し詳しく知り、出来れば沖縄でサンゴの育てている所に訪れて、今年は少しでも海になにか貢献できないかと考えています。

今回雑誌の協力者の中に普段私達が歯科材料や器具、機械等で御世話になっている

株式会社モリタさんのページを発見しました。歯科業界の大きな会社がこのような雑誌のサポートで

関わっていることに嬉しく思いました。歯科で使うものも長く使えるものだったり、

環境に優しいものがたくさんでてくるには、企業のサポートがかなり大きな影響を与えてくれる

と思います。

そして、この北九州市はOECD(経済協力開発機構から、このたび、SDGs推進に向けた世界のモデル都市として、アジア地域で初めて、本市が選定されました。

活動内容や市が進めていく趣旨が市民の皆さんに身近に感じていだたけるように

なればいいなと思います。

興味のある方はぜひ、読んでみて下さい。

 

IMG_9502 IMG_9501 IMG_9500 IMG_9499

受付 原田

 

 

 

 

うんちく 世界最古の木製入れ歯は日本?

2019/01/06

新年明けましておめでとうございます。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

今年は平成天皇が4月30日に退位され5月1日に皇太子殿下が即位されるといった歴史の節目でもあり色々な行事があるそうです。4月1日の新元号発表は何になるだろう?勝手に予想してネットで検索してみたんですが、否定されていました。「安」の字が頭に来るのでは?と言われているらしいですね。つながりはないのですが、歴史の節目という事で、昔の入れ歯について調べてみました。

日本最古の仏姫(ほとけひめ)の木床義歯(もくしょうぎし)

日本最古の木床義歯は、天文7年(1538年)4月20日に74歳で亡くなった和歌山市の願成寺、仏姫(がんじょうじ:ほとけひめ:本名、中岡テイ)という尼僧のものである。この入れ歯は、黄楊(つげ)の木を彫ったもので、歯の部分と一体となっていた。奥歯の噛む蔓がすり減っていることから、実際に使われていたと想像できる。 
 日本の木床義歯は、食事をしても落ちないように、歯がない上顎の粘膜に吸いつき保持するようにできており、現在の総入れ歯が顎に吸着する理論と同じである。まさに、世界に類のない「木の文化」と日本人の手先の器用さによる「独自の木彫技術」であった。 (歯の博物館より引用)

江戸時代仏像彫刻の需要が減りその代わりに仏師などが「入れ歯師」として業を営んでいたらしいです。製作方法は蜜蝋に松やになどをまぜたもので型をとり、その型に似せて彫りあげるという職人にしか出来ないやり方だったようです。細部は食紅を用い口腔内のあたりが強いところを削って調整していたとの事。

すごいなーと思うのは自分が歯科技工士だからでしょうか?   豊岡

無題無題.png23

 

 

 

 

 

 

スタッフ日記

クリックすると各スタッフの日記がご覧いただけます。

最新の投稿

2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ
2021/09/10
10月休診のお知らせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る