山下 裕紀子
歯垢除去にフロス併用デンタルフロスを使うには、次の手順に従います。
1.フロスを約40cmに切る
2.フロスの片側を利き手と逆の手の中指に2~3回巻きつける
3.両手の間隔が10~15cmになるように、もう一方の手の中指にも巻きつける
4.両手の親指と人差し指でフロスを支える
5.歯と歯の間にフロスをゆっくりと入れていく
6.歯に沿わせて上下に動かし、歯垢を除去する
7.取り出す時もゆっくりと横に動かしながら取り出す
※歯と歯の接している部分(コンタクトポイント)は特に念を入れて磨きましょう。
また、歯と歯茎の境目にも歯垢が溜まりやすいため、糸の角度を変えながら磨きます。
前原 美穂
「はにわ」って…国立博物館で特別展示の「はにわ展」を観てきました。「土偶」と「はにわ」の違いもわからずだったのですが、「土偶」は魔よけや豊穣などの願いを込めて作られ、「はにわ」は古墳に葬られる人が死後も不自由しないようにと作られたそうです。
「はにわ」は人型や動物だけでなく、建物や円筒形等があり、思いの外大きな物があり驚きました。
展示を見終わり、博物館の出入り口にて
子供の頃見ていた、テレビ番組のキャラクターが…とっても懐かしかったです。
前原
院長 山上 敏
春呼ぶ鳥?と、こうめとの濃い時間スマイルファームの話です。
この1ヶ月間、寒さや雨などの天気のた
め、思うように『畝たて』が出来てませ
ん。いつの間にか、畝の数も20本にな
り、夏野菜に向けて、気が焦ります。そ
んな中、やっと休みと晴れの天気が重な
り、また、明日は雨予報ということで、
今日出来るところまでを目標に、こうめ
と6時間の共同作業です。
夏野菜は、甘い大玉トマトといろんな料
理に使えるナスや、追熟するとさらに美
味しいカボチャ(九重栗)などを考えてい
ます。
そんな中、午後からは気温も上がり、こ
うめと6時間かけて、なんとか、2畝完成
です。昼食も食べずに、こんなけ身体を
使うと、牛肉を食べたくなるのは、私だ
けでしょうか?
さて、農作業も終わりかけた、午後4時
ごろ、スマイルファームに、珍しい鳥た
ちがやって来ました。全体的に青くて、
足元が赤い鳥(ルリカケスかな?)が、う
ねたてをしたところに、やって来て畝た
てを喜んでくれているようです。その光
景が微笑ましくて、シャッターを押し
ます。それから、紋付鳥(ジョウビタキ)
も、ちょっと前から来てます。
と、いうわけで疲れたからだを前に進め
て、自宅に戻り、ビフテキを頂きまし
た。とても、充実した1日です。で驚い
たのですが、もう既に、両方の足のもも
の内側の筋肉が張って、凝りまくってま
す。明日が楽しみですね。
自然と共に生きれた楽しい1日でした。
橋本 陽菜
ラッキリ🏔お知らせ
3月休診のお知らせいつもお世話になっております。
3月11日(火)・3月12日(水)3月25日(火)
は研修の為休診とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
石丸 まゆみ
節分2025年の節分は2/2でしたね👹
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」
という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
邪気祓いとして「鬼は外、福はうち」と言いながら
豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますよね。
節分は 旧暦の立春が新年だったため
その前の日に邪気を払う目的ではじまったのが
由来とされていて
現在の大晦日のような日であったといわれています。
年の変わり目に邪気を払い
1年の無病息災を願う行事として豆まきをおこなったり
恵方巻やイワシを食べる風習が今も残っているそうです。
という事で…
改めて本日2/3から本格的な新しい年の始まり!!です。
昨日 無病息災を願い、新しい一年の始まりを祝って
超ロング恵方巻きを作ってきました!!
恐らく20mは超えてると思います…笑
2025年
皆様が健康で幸せな一年を過ごすことができますように🍀*゜
✩.*˚ishimaru☆。.:*・゜