あっという間に通りすぎていったお盆で
すが、今年も、小さなチビッ子ギャング
達に、
毎日を翻弄されっぱなしです。
去年同様、野球観戦のあと博多に泊まっ
て、やっと解放され、一段落していると
ころです。
この1週間は天候がくずれ、先週の(日)
(月)(火)と稲光りから始まり、集中豪雨
で、飛行機は飛ばず、電車は走らず、娘
一家の帰宅は深夜1時半を大きく、廻って
ました。
それに加え、スマイルファームの野菜達
も見事なまでに、浸水どころか、冠水状
態のまま数時間を過ごした模様です。
収穫間近のスイカも例外ではなく、9割は
水害のため、廃棄。
二期作で緑々していて調子が良かった
『もちとうもろこし』も、半分が黄色の
葉っぱに変色する始末。
ファームで使っている道具が、数十メー
トル先に流されていました。恐らく、1メ
ートルは水位が上がったようです。
農家の方達の落胆は、想像を絶するこだ
と思いました。
気温の上昇で、トマトなどが早めに枯れ、
今回のような水害でスイカが収穫できな
いなど、来年からも、また、自然との戦
いが、依然として続いていくんでしょうね。
なかなか、鍛われますね。
でも、美味しい野菜を作るために、知恵
をしぼって、頑張って生きましょう。
21歳の夏休みに、大学の友達と13日間か
けて、自転車で北海道を一周しました。
道東にある摩周湖は、その透明感のある
青さを、いまでも私の目に焼きつけてい
ます。
地平線に沈む太陽を見るたびに、北海道
の自然に目が輝き、そして胸が熱くな
り、その回数を重ねる度に、きっと九州
にも、素晴らしい自然があり、いつの日
か九州を一周しようと、心に決めて生き
て来ました。
そして、15年前、その2年前から1時間
かけて、徒歩で6キロの道のりを通勤し
ていました。すると、驚いたことに、70
キロ近くあった体重が、なんと、63キ
口。体脂肪率は、『13』を達成していま
した。下半身の筋力は変わらないまま、
体重が1割減ったことで、すんなりと、
九州一周チャリンコ旅を決心し、無事
に、11日かけて、スマイル歯科巡りをし
たものです。
九州の自然は、北海道の自然に優るとも
劣らず、目を見張るものの連続です。
夕暮れ時に、九州最南端の佐多岬の堤防
で聞いたさざ波の音は、まだ耳に残って
います。勢いにのって、次の年も、もう一廻りし
ました。
そして、15年後の今年は、親友のノリさ
ん達と3泊4日で、大阪万博を満喫し、
数日後は、久々に島原に渡り、元島
原スマイル歯科の連中とも宴会をし、翌
日は、黒崎スマイルのスタッフにお祝い
をしてもらいました。ありがたいことで
す。
3番目は、同級生の筒井との別府男旅で
す。7つある地獄を2日間かけて歩いて
見て廻ったのですが、あの炎天下の中歩
いて廻ったことが、本当の意味での『地
獄巡り』です。
スマイルファームは、今日も元気です。
白菜の漬物が、大好きで、3年前から白
菜を植えてます。当時、春先に植えた白
菜は、紋白蝶の子供達の楽園状態になっ
たものでした。
昨年は、秋から2畝、冬の白菜に挑戦し
ました。種をまき、苗を育てるのは、な
かなか楽しいものです。11月に、苗を植
え替えて、すぐに防虫網をし、虫対策は
完全です。
おかげで、きれいな白菜が、60個あまり
収穫を出来ました。
冬は、鍋物が美味しい季節です。毎週
白菜の鍋をしながら、毎食、美味しい白菜
の漬物を食べることが出来ました。
そして、今年です。
3年前の失敗をふまえて、春先に、40
個の白菜の苗を植え、すぐに、防虫網を
しました。これで、紋白蝶対策は万全です。
ただ、ちょっと油断をしてました。
なんと、土の中から、ヨトウムシなどが
出てきて、葉っぱを食い荒らしています。
あーそうだった、ストチュー(酢、とう
がらし、焼酎などを混ぜた液)を、しとかん
ないかんかった。
一週間前に気がつきましたが、後の祭です。
悔やんでも悔やみきれません。
油断大敵、火事親父。
まだまだ、勉強させらています。
5年越しの夢が叶い、『博多どんたく』に
参加することができました。
ちょうど5年前の1月、高校の同級生の、
松本敏秀先生を頼って、ミャンマーに、
歯磨きの指導のお手伝いをしに、中間ス
マイルの院長と行って来ました。
松本敏秀先生は、個人活動で、ミャンマ
一の子供たちのために、十数年に渡っ
て、現地で、歯磨きの指導を行っていま
す。持参した歯ブラシは、20万本をゆう
に越えています。
ミャンマーでの、松本先生との会話の中
で、ミャンマー人のために、『博多どん
たく』に参加している話をうかがいまし
た。そして、私も参加したいと約束をさ
せてもらってました。
ところが、私達の帰国後、コロナが大流
行をし、数年にわたり、『博多どんた
く』は中止になります。
そして数年を経て、今年、いろんな条件
が整い、晴れて、ミャンマーの人たちの
ために、『がんばれ!! ミャンマー』の幟
をもって、行進することが出来ました。
皆さんは、ミャンマーの民族衣装で歩く
のですが、私は高校の同級生の『木象』
が作ってくれた、草木染めの着物を来
て、45分間、元気よく、幟を振って歩き
ました。
心地よい疲労感の中、世界が平和であっ
て欲しいと、ふと思う、そんな『どんた
一く』です。
4月11日(木),12日(金)で、1泊2日の長崎
旅行です。初めて長崎新幹線に乗れるこ
ともあり、楽しみです。
初日、10時過ぎに長崎駅に到着。路面電
車で終点の崇福寺をお参り。1人で観光し
ているスペイン人の若者に、一緒に行っ
ている筒井が、早速話しかける。いつも
感心します。28歳の若者は1ヶ月かけて
日本を観光しているとの事。そのうち、
雨が降り始める。
新地中華街で、定番の長崎チャン
ポンの皿うどんを食す。非常に旨い。
唐人町屋敷を目指して、石段を登る。そ
の途中左側に、市場を発見。そこで働い
ている高崎さんに、『蛇踊り』について
いろいろ教えてもらう。若い頃、蛇頭と
して祭りに参加されていたそうだ。
掘り出し物の品々を見学。『路傍の石』
や『健さんのレコード』などを買う。
神社の境内で、雨宿り。風情がある。
2日目
長崎駅から正面の高台に見える、
ホテル長崎で1泊。今日は快晴。ここから
歩いて階段を下りる。恐る恐る足を進め
ながら、20分足らずで、長崎駅前のバス
ターミナルに到着。
バスに乗ること90分、佐世保到着。駅を
でて左側を歩くと、国道沿いにある教会
は、前川清さんと藤圭子さんです。
佐世保はアメリカの基地の町でもあり、
駅の近くのアーケードは、その長さは九州1。
地元の野菜の店も多く、その種類の多さ
や値段の安さに驚く。ミニトマトのアイ
コが、とても甘かった。名物のトマトス
テーキを食べる。なかなか珍しい。
時間があったので、九十九島まで足を伸
ばす。青い空と、青い海を走る帆船は、
いかにも、九十九島だなー。今日は帆船
までは乗れず、次回の楽しみにする。
まだ寒さの残る3月、6日,7日,8日の2泊3
日で、親友の『T先生』とお久しぶりの海外旅行で、香
港に行ってきました。私にとって初めて
の中国です。
去年、一昨年と、韓国や台湾に連れていっ
てもらったのですが、今回が一番、親
日的な気持ちに触れられ、(台北も居心地
は良かったです)、また、食事が日本人の
私にはよくあった感じでした。
1日め。夜、食事のあと、中国本土の港か
ら、海を隔てて香港の夜景を観ました。
遊覧船で、海上からも見える夜景は圧
巻、でした。
2日め。朝から小降りの雨が降っていたの
で、昼過ぎからの出発です。道教のお寺
に向かおうと、地下鉄の切符売場でまご
まごしていると、若い2人連れの男性が、
手早く乗換駅を探してくれ、広い構内を
改札口まで一緒にいってくれました。
なんでも、1人の男性が『さっき、そこで
女性3人を助けました。』と、嬉しそうに
スマホで手書きで教えてくれました。
2人とも、新幹線の運転手さんで、とて
も親切にしてもらい、ありがたかったで
す。
道教のお寺は、金ピカです。
3日め。
香港に来たら、朝粥が美味しいというこ
とで、海老団子も注文して、朝から豪勢
な朝食です。
タイ人、インド人、日本人、韓国人など
小さなお店が、アジアのいろんな国で一
杯です。そんな中、『T先生』は、皆さん
といろんな言葉で話しています。
同級生として、頼もしく思います。
2泊3日の弾丸ツアーは、アジアで有名な
ゲストハウスの、ドキドキするようなエ
レベーターに乗り、濃縮した時間を過ごす
事が出来、貴重な体験をすることが出
来ました。ありがとー、ございます。
スマイルファームの話です。
この1ヶ月間、寒さや雨などの天気のた
め、思うように『畝たて』が出来てませ
ん。いつの間にか、畝の数も20本にな
り、夏野菜に向けて、気が焦ります。そ
んな中、やっと休みと晴れの天気が重な
り、また、明日は雨予報ということで、
今日出来るところまでを目標に、こうめ
と6時間の共同作業です。
夏野菜は、甘い大玉トマトといろんな料
理に使えるナスや、追熟するとさらに美
味しいカボチャ(九重栗)などを考えてい
ます。
そんな中、午後からは気温も上がり、こ
うめと6時間かけて、なんとか、2畝完成
です。昼食も食べずに、こんなけ身体を
使うと、牛肉を食べたくなるのは、私だ
けでしょうか?
さて、農作業も終わりかけた、午後4時
ごろ、スマイルファームに、珍しい鳥た
ちがやって来ました。全体的に青くて、
足元が赤い鳥(ルリカケスかな?)が、う
ねたてをしたところに、やって来て畝た
てを喜んでくれているようです。その光
景が微笑ましくて、シャッターを押し
ます。それから、紋付鳥(ジョウビタキ)
も、ちょっと前から来てます。
と、いうわけで疲れたからだを前に進め
て、自宅に戻り、ビフテキを頂きまし
た。とても、充実した1日です。で驚い
たのですが、もう既に、両方の足のもも
の内側の筋肉が張って、凝りまくってま
す。明日が楽しみですね。
自然と共に生きれた楽しい1日でした。
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年は、喪中のため、年始の挨拶が遅く
なったことを、お詫びいたします。
さて、私事ではありますが、先日1年半
に1回の定期検診に行ってきました。
まず、血圧測定。採決の後、身長(若い
頃より3cmダウン)、体重(前回より5キ
口減)。それから、CT撮影、胃カメラに
大腸カメラと盛りだくさんな2日間でし
た。
そして、いよいよY田先生の説明です。
で、『ほとんど問題はありません。』で
した。
でも、この1年時々感じる寝起時の右胸
の違和感。父も兄もその辺りの癌で、若
くして亡くなっているので、Y田先生に
聞いてみました。
Y田先生は、CT画像を見ながら、『内臓
的にはどこも問題はありません。』
その言葉に安堵したものの、
しかし、40年間、おんなじ姿勢で治療
をしてきた結果が、身体に反映されてい
ます。
なるほど、そういうことでした。
疑心暗鬼、一目瞭然、雲霧氷解。
だからこそ今日は、自分の身体に謝まり
ます。そして、『ありがとう』
明日からは、この身体を大事にしていこ
うと決心をしました。
に、しても、私の人生は『紆余曲折』で
すね。
今年も残すところ、あと10日です。
最近はずいぶん寒くなってきましたね。
皆さん、帰宅したら、手洗いとうがいを必ずしましょう。
そして、この忙しい年末年始を、
健康で 楽しく乗り切って行きましょう。
今月の初旬、鹿児島で行われた、九州インプラント学会に、
アシスタントを連れて参加しました。
先月も、京都で開かれた日本インプラント学会に、
歯科技工士と3人で参加しています。
コロナが終わって、また前に戻ってきた
感じが、嬉しいですね。
インプラント学会は、2つとも盛況で、 この超高齢化社会で、
皆さんが、にっこり笑えて、しっかり噛めるように、
知恵をしぼり、技術を高めています。
そして、今回訪れた、鹿児島です。
鹿児島は、皆さんご存じのように、西郷どんを中心に、
明治維新で日本のために尽力された場所です。
その西郷どんの銅像の前で、今年を振り返り、
来年に思いを馳せてみました。
今年は、同級生の山口先生の応援を受け、
少し出勤日数を減らしていこうと、 考えていましたが、
山口先生が遠方からの出勤ということもあり、
急遽12月4日 でスマイル歯科を退職することになりました。
そういう訳で、今月から、また以前の
ように、私の出勤が増えています。
私が動けない分、若いスタッフ達が、
『元気なスマイル』で、医療サービス
に、しっかりと取り組んで生きますの
で、来年からも宜しくお願いします。