• Home
  • スタッフ日記11

歯科衛生士 原田 才子

虫歯にならないチョコレート♪

2020/03/06

9180603_L食してみました!!

キシリトールのチョコレート(*^_^*)♪ 説明には≪噛まずにじっくりと舐めて溶かして下さい≫と、、、。そしてそのまま眠っても大丈夫なのですがー。やっぱり何となく罪悪感が(;一_一)

味は普通に美味しかったです♪

お子様には安心ですね(*^_^*)

気になる方はいつでもお訊ね下さい☆

 

                                                               原田

お知らせ

♪母親教室開催のお知らせ♪

2020/03/02

IMG_5642【第1回】♪母親教室始まります♪(コロナウィルス感染の影響で延期となりました。次回開催日はHPでお知らせします。)

子供には出来るだけ虫歯になって欲しくないですよね?

皆で少しずつ学んで行けたらいいなという思いから

スマイル歯科で母親教室を行う事になりました。

歯科医師と歯科衛生士が

楽しく丁寧に教えます!

【日時】4月4日(土曜日)13:30~14:00 

【TEL】093-622-0118

参加費無料、予約制となっています

毎月開催します♪まずはお気軽にお問い合わせ下さい(^-^)

 

 

アシスタント 寒竹 綾佳

使ってみてください♪

2020/03/02

IMG_2804 (1)受付の所にご自由にどうぞと書かれたケースが置いてあります(^O^)/

今は歯みがき粉とかマッサージジェルがおいてありますが、ガムとかが入ってある時もあります!

良かったら使ってみてください(^^♪

 

受付 仲野 桜

虫歯が再発する仕組みと流れ

2020/02/29

 

 

虫歯が再発する仕組み

治療で歯を削り、詰め物をした状態。詰め物やかぶせ物には寿命があり、

すり減って歯との間に隙間ができていく。

虫歯が再発する仕組み

歯と詰め物の隙間にプラーク(歯垢)がたまる。

プラークの中の虫歯菌が酸をつくり、虫歯になる。

虫歯が再発する仕組み

虫歯の再発が起こる。表面から見えないまま進行するため、気づきにくい。

歯科での定期検査

歯科での定期検査
 
 
受付 仲野
 

 

山下 裕紀子

にんにく

2020/02/24

スタミナ食としておなじみのニンニク。ステーキにのっていたり、餃子に入ってたりイタリアンに使われたりと活躍しています。2(にん)月29(にく)日の語呂合わせです!2月29日ってうるう年にしか無いんです。つまり、4年に1度しか来ないレアな記念日です。「にんにく」といえば、強い臭いが特徴的ですね。でもそのにおいのもとである「アリシン」には食欲増進効果や高血圧をおさえる働きがありただ「くさい」わけではありません。そんな「にんにく」を食べた後は、しっかり歯磨きをすれば臭いも気にならないでしょう。

もっとも効果が期待出来るのが舌磨きです。舌に付着したアリシンを落とすために歯ブラシでやさしく舌の表面をこすると効果があります。舌磨き専用のグッズを使うとさらに効果が期待されます。マウスウォッシュなどの歯磨きを助けてくれるグッズもにんにく臭い消しに効果があります!

アシスタント 西田 紗弥子

お口からキレイに♡

2020/02/19

image0 (1)こんにちは。

今日は本のご紹介です。

キレイになるためには、やっぱり努力が必要!

毎日5分の努力で整形いらず。

私のユニットに置いていますのでご自由に読まれてください。

 

アシスタント 小山 裕子

月1ミーティング!

2020/02/16

スマイル歯科では、月に一度「全体ミーティング」を行っております。

院長を中心に、みんな一丸となって どうすれば患者様たちに喜んでいただけるような診療ができるのか?
どうすればスマイル歯科の理念に基づく診療ができるのか?

院長と意見を交換し合い、提案をし合える貴重な時間です。

小山

アシスタント 飯野 結衣

インフルエンザと歯周病菌の関係

2020/02/15

 

みなさんは、インフルエンザと歯周病菌が関係があるということを知っていますか??

 

歯周病菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素

(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出します。

また、歯周病菌由来の酵素は抗ウイルス薬で抑制できないため、

口腔内を不潔にしておくとインフルエンザ感染を助長します。
特に免疫力の弱い高齢者は、インフルエンザが重症化する可能性があります。

毎日の口腔ケアで口腔内の細菌数を減らすことがインフルエンザ予防につながります。

口腔細菌は歯の表面だけでなく、舌の上、咽頭などの粘膜にも多く存在します。

歯磨きだけでは歯の表面の細菌しか取り除けません。

歯間部ケアや粘膜ケアで口腔内全体の細菌をコントロールすることが重要です。

 

インフルエンザの予防のためにも口腔内を清潔に保ちましょう☆

3 4 2

 

As,飯野

スタッフ日記

~インプラント治療って?~

2020/02/07

インプラントとは?どのような治療法?

インプラントとは、厳密には人の身体に埋め込む人工物のことを言います。歯科診療に用いられるインプラントは、「デンタルインプラント」と言いますが、近年は歯科におけるインプラント治療が一般的になっており、単にインプラントと呼ぶことが多くなっています。(当サイトでも「インプラント」としています。)

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。

歯は、目で見える部分の歯と、それを支える歯根から成り立っています。歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。「インプラントと差し歯は何が違うの?」という方も少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療であり、インプラントは抜歯が必要になった時(歯根がない)に行う治療法です。

インプラント治療と従来の治療

歯を1本失った場合、インプラントでの治療を行わない対処として、両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせます。これが、ブリッジと呼ばれる治療法です。奥に歯がない場合は、金属製のバネで入れ歯を支えます(部分入れ歯)。

噛むという行為は、想像以上に強い力を、歯とあごにかけています(奥歯1本にかかる荷重は、その人の体重にほぼ等しいと言われています)。ブリッジでは、1本あたりにかかる荷重は約1.5倍になります。削られた歯は痛みやすく、この歯がだめになってしまうと、さらに広い範囲のブリッジに作り直さなければなりません。
歯根がない部分の骨は、噛むことによって得られる刺激がないために次第に痩せていきます。また、残っている歯が移動してしまうため、ぴったり合わせて作った義歯も、使っている間に合わなくなってくるため、作り直す必要が出てきます。

インプラント治療は独立した歯を植立するため、残っている健康な歯への負担が増加することはありません。あごの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、インプラントを通して力をかけることができますので、骨の変形も少なくなることが知られています。

近年、インプラント治療の技術も進歩し、歯科治療では歯の欠損における有効で自然な治療法として確立しています。残っている歯を大切にして将来に多くの歯を残したい方に、インプラント治療をおすすめしています。

 

従来の治療法の場合

01

 

 

 

 

 

 

インプラント治療の場合

02

 

 

 

 

 

 

このように、多くの歯がなくなってしまってもインプラントを何本かすることで自分の歯と

変わらないくらい問題なく食事ができている患者さんもスマイル歯科にはいらっしゃいます。

患者さんに一人一人に合った治療法を提案させて頂きます。

「自費ばっかり勧められるのは嫌。。。」「本当にこの治療法しかないの?」

メリット・デメリットをふまえた上で、一緒にお口の中を治します。

なおかつ、治療が終わったあとには虫歯・歯周病が再発しないように定期検診もおこなっています。気軽にご相談ください!(^^)!

                    yamamoto

歯科衛生士 原田 才子

コロナに負けない♪

2020/02/07

コロナウィルスが大流行しており、皆さんご心配の事と思います☆

どこへ行ってもマスクが不足しており不安の毎日ですが‥。ニュースでも伝えているように感染経路は【接触・飛沫】による感染です!空気感染ではないのです☆

徹底して欲しいのは何よりも【手洗い・うがい】です!!

何か食べる前、外から帰ったら‥。即手洗い!!

何とか乗り切って行きましょう!(^^)!                    原田

securedownload

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る