• Home
  • スタッフ日記11

スタッフ日記

10周年記念インプラント学術講演会

2021/03/23

3/21(日)にインプラント講演会に参加させていただきました。

今回は、新型ウイルスの影響もありzoomでの参加となりました。

学会では、症例発表や研究結果発表が多いのですが今回の講演会では

インプラントの歴史や先生方のfuture(これから)についてのお話も聴くことができ

とても勉強なりました。

院長と親交のある松下先生の講演では、院長の若いころのスライドもでできてびっくりしました!

この講演会に参加させていただいて感じたのは、インプラント療法はこれからもっともっと浸透して、それぞれ患者さんの生活環境や全身状態にあった、先を見越した療法に変化していきます。

患者さんにとって何がベストなのかを考え、提案するために勉強していきます。

このようなすばらしい講演会に参加させていただき、ありがとうございました。

                                yamamoto

山下 裕紀子

歯と歯の間の歯垢は「デンタルフロス」で!

2021/03/22

皆さんは毎日 歯を磨いていると思いますが 、 それでも虫歯や歯周病の罹患率は依然として高い状態が続いています。 それはなぜでしょう? 歯ブラシだけで歯を磨いた後 チェックしてみると 歯の外側は綺麗に磨けていますが 歯と歯の間には 歯垢(写真で赤くなってる部分) が残っているのがわかります!このように歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく残ってしまった歯垢が虫歯や歯周病の原因になるからです。

そこでおすすめするのが 「デンタルフロス 」歯と歯の間の歯垢を取り除き、お口の中をきれいにするため一日一回は使っていただきたいアイテムです。

1、 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ! 歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きに くいため 歯垢が残りやすい場所です しかし歯ブラシとデンタルフロス併用することで歯と歯の間の歯垢を落とす効果は大幅にアップします 。歯ブラシとデンタルフロスを併用させて使うことで歯と歯の間の歯垢除去率 が1.5倍にアップしたという報告があります。

2、 虫歯や歯周病の予防になる ! 歯垢は虫歯や歯周病の予防につながります。毎日のブラッシングで虫歯や歯周病を予防しましょう。

3、 口臭の予防や改善につながる! 口臭も食べかすや歯垢などの汚れが原因になります。口臭は自分では気づきにくいですが、 もし使用したデンタルフロスの臭いを嗅いで「臭い」 と感じたら口臭がしているかもしれません。 毎日のブラッシングで歯垢をしっかり取り除くことで口臭を予防したり改善したりできます。

4、 虫歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる。デンタルFLOSSを使っていて「いつも同じ場所で引っかかる」「FLOSSがバラけてしまう」「FLOSSが切れてしまう」等気になる時は虫歯が出来ている、もしくは、詰め物やかぶせものに不具合がある可能性があります。また、デンタルFLOSSを使うと「歯茎から血が出る」場合は歯周病の疑いがあります。いずれの場合も、まずは歯科医院で診てもらうようにしましょう!

デンタルFLOSSを使う時の「注意点」

1、歯茎を気付けないように鏡見て、場所を確認しながら、歯茎を傷つけないように使用しましょう!グイット力を入れて差し込まずに「ゆっくり動かす」のがポイントです!

2、歯科医師や歯科衛生士から指導を受ける。使い方がわからない場合は正しい使い方の指導を受けましゃう。

3、歯科医院で相談 。使っている最中にFLOSSが引っかかりほつれたりする場合は歯と歯の間に虫歯や歯石がある場合もあるので、そんな時は歯科医院で相談しましょう!

YAMASHITA

前原 美穂

「お口ぽかん」ご存知ですか?

2021/03/20

新潟大学などの研究チームは、日本人の子供の3割で日常的に口が開いている、いわゆる「お口ぽかん」の症状が見られることがわかっと発表がありました。

最近であれば、マスクをしている状況というのが、呼吸がしにくくなっていて、口呼吸を誘発してしまっています。口がぽかんとしている状況が長期間継続していることも十分考えられます。

歯並びとの絡みもあるので、年齢が高くなってしまうと、歯列の歪みが大きくななってしまうので、いかに幼い頃に「お口ぽかん」を防げるかが大切です。

まだ治療法が具体的に明確になっていないところも一部ありますが、口のトレーニング(あいうべ体操等)するなどし、口の周りの筋肉を鍛えて下さい。

受付 前原

院長 山上 敏

私の好きな『啓蟄』になったよ

2021/03/11

3月5日は、啓蟄です。そろそろ、春が感じられるようで、気温も段々と上がってきます。3階のプランターでは、大根や玉葱をどんどん収穫してます。

この1週間、毎日のように、辛ーい大根おろしを食べています。大根を摺って、ただ鰹節をかけるだけです。嫁さんは、あまりの辛さに、食べきりません。

いわゆる、新玉です。すき焼きが最高です。青いところも食べれます。すべて、甘くて美味しいです。私の家では、2週続けてのもつ鍋にいれました。スープがあまーく、トロっとしてきます。オニオンスープにもしてもらったんですが、絶品でした。

私は、職場ではお昼を食べません。世田谷食品の即席の味噌汁を、頂いています。このごろは、そこに、絹莢豌豆と間引きをしたホウレン草と春菊を、加えます。贅沢な、お味噌汁です。

空豆や、グリーンピースの花を見ながら、春を感じています。

お知らせ

健康長寿はお口の元気から!

2021/03/09

~オーラルフレイルを予防しよう~

フレイルって何?

フレイルとは「虚弱」を意味する言葉で、健康な状態から要介護状態へ移行する中間の段階です!早く気付き対処すれば進行を遅らせ、回復が見込めます。また、「些細なお口の機能低下」=「オーラルフレイル」から始まると言われています。

フレイルの検査内容を動画で分かりやすく説明しております。是非、黒崎スマイル歯科ホームページの診療案内の「口腔機能低下症」の項目を見てみて下さい!!!!

歯科衛生士 原田 才子

28本♪

2021/03/02

突然ですが。
歯の本数は決まっています!28本です!

こう言うと「なーんだ、結構あるじゃん!。1本2本無くてもよくない??」

なーんて思われがちですが‥。

とんでもない(*_*;!!

臓器は数が決まっていることを皆様は知ってありますのでもちろん大事になされている事と思います。

歯も1本1本大事な役目があります。
仮に28本のうち、2本が駄目になったとしてそれが奥歯で隣同士だった場合‥。

そこはもう≪入れ歯≫となっちゃいます(;_;)

歯は大事に大事にいたしましょう(*^_^*)

定期検診にもお越しくださいませ(^v^)♪

                              原田

歯科技工士 豊岡 秀明

チューリップ

2021/03/01

冬にセールになったチューリップの球根を買って植えていたのですが、

今年は買い忘れていました。

販売されている球根は

三年かけて太らしたものらしいです。

花壇では去年の球根が葉を出してきました。

小さい花が咲くと思いますが、それはそれでいいかも知れません。    豊岡

 

歯科技工士 豊岡 秀明

びわ

2021/03/01

1年前位スマイル歯科の入り口付近ににびわの種が落ちていました。

しかも三つ。

歩きながらびわを食べる人がいるのか?

とりが三つも同じ場所に種を落としていくのか??

なぞはなぞのままに

取り敢えず植えてみました。

冬になり、枯れたと思っていたのですが、春になって葉が出て来ました。

そこそこ大きくなるので地植えは無理ですね。経過観察していきます。    豊岡

 

アシスタント 寒竹 綾佳

久しぶりに(^ ^)

2021/02/28

久しぶりに映画館で映画をみてきました!

基本見たいのがあっても中々行かないタイプなんですが、どうしても見たいのがあって行きました!

映画館で泣いたのも久しぶりで、また見たいと思える映画でした。大きいスクリーンで見るとやっぱり楽しいです。

受付 仲野 桜

舌ブラシの方法

2021/02/28

POINT舌苔の取り方 7つのポイント
1.舌清掃は1日1回が目安。朝がおすすめ
1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌清掃は1日1回を目安に、舌の汚れが気になるときに行って下さい。朝は舌苔の付着量が多いので、舌清掃は朝の歯みがき時に行うのがおすすめです。

2.舌ブラシやハブラシを使う
舌清掃に使うブラシは、専用の舌ブラシや普段、歯みがきで使っているハブラシを使いましょう。舌専用のクリーニングジェルを合わせて使うと良いでしょう。

3.鏡を見ながら行う
舌苔がついている部分にブラシがきちんとあたるよう、舌清掃は鏡を見ながら行いましょう。舌苔のついていないところは掃除をする必要はありません。

4.ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」

ブラシを舌の「奥から手前」に動かします。ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させたりするのはやめましょう。舌苔中の細菌をのどの奥へ送り込んでしまう危険があります。

5.強い力でみがかない
舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、軽い力で行いましょう。

6.嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す
ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となることがあります。これを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と言いますが、この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。

7.無理にキレイにしない
長い期間をかけてたまった舌苔は、1回の掃除ではキレイになりません。毎日掃除をすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。舌を傷つけないためにも無理は禁物です。

nakano sakura

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る