山下 裕紀子
加湿と換気で乾燥とコロナをダブルで対策!!!!乾燥した部屋は飛沫の量が2倍!室内の乾燥が気になるこれからの季節。会話や咳・くしゃみの時の飛沫は、部屋が乾燥していると拡散しやすいそうです。飛沫は乾燥した環境では小さな微粒子になるため、拡散しやすいとの事。湿度は何%にしたらいいの・・??湿度が低すぎると飛沫の拡散量が増え、湿度が高すぎると飛沫は下に落ちます。飛沫の拡散をなるべく防ぐには部屋の湿度は60%程度にしておくのが適切との事です。湿度が低い時には大声で話さない・換気するなどの感染対策を行いつつ、加湿器など使って湿度をあげるようにするとよさそうです。反対に湿度が高い時には机やテーブル、手が触れる場所をアルコールで消毒する回数を増やすなどの対策を取りましょう。
空気が乾燥している季節には
・加湿器を使う
・クリームやワセリンを塗って保湿する。
・こまめに水を飲む
・保湿性の高い入用剤を使う
等の対策をして、体と外との中から乾燥を防ぎましょう。
黒崎スマイル歯科のかわいいい動物加湿器たちです。
yamashita
スタッフ日記
月例ミーティングスマイル歯科では、毎月初めに月例ミーティングを行っています。
院長、スタッフ全員が集まり意見をかわす時間は重要です。
各自毎月自身がたてた、スキルアップ目標の報告をしあっています。
今月は、川口先生が『口腔機能低下症』について勉強会を開催していただきました。
「口腔機能低下症」とは、その名の通りお口の機能が低下してしまうことです。
放置しておくと咀嚼障害,摂食嚥下障害となって全 身的な健康を損なう怖い病気の一つです。
スマイル歯科では、65歳以上の患者様みなさまに『口腔機能低下症』の検査を受診していただいております。
保険適用可能です。問題がない方も、健康診断のひとつとして受診を希望される患者様もいらっしゃいます。
興味ある方は、是非お問い合わせもお待ちしております。 yamamoto
歯科技工士 豊岡 秀明
春の訪れ歯科技工士 豊岡 秀明
寒の戻り前原 美穂
春の香り先日、庭から梅の香りがしたのでパシャリ。
少しずつ春の訪れを感じています。
早く暖かくなるといいですね。
受付:前原
院長 山上 敏
初花月、絹さや、そら豆、咲き始めだんだんと暖かくなってきました。それにともなって、私のベランダ菜園にも、去年植えていた野菜達が、花を咲かせ始めています。
絹鞘エンドウです。赤色とピンクが上品です。味噌汁に入れると抜群に美味しいです。
ちょっと早いですが、白い花を咲かせています。実が空に向かってなるので、『空豆』の名前がついています。
毎日、皿倉山を背景にして、朝日を通して、赤や白の鮮やかな色をした、野菜の花達を見ていると、段々と気持ちが盛り上がってきます。また、いつものように、来月から土作りを始め、再来月は好きな野菜の苗達を植えるのかなー、と、考えていると、自然と生きる楽しみが湧いて来ます。なまった身体を伸ばしましょう‼️
山下 裕紀子
体操外に出る時や人と会う時に欠かせなくなったマスク。 マスクに隠れて見えないから…と油断していませんか? 口元がマスクに覆われて人から見えないことに つい油断して 口角が下がり放なんてことも・・・1日の大半をマスクをして過ごしていたら ほうれい線が深くなったという声も 聞こえます。「 表情筋」と言われる顔にある筋肉は全部で30種類以上 。たくさんの筋肉を使って 皮膚を動かしているんです 。ところがずっとマスクをしていたり 人と話す機会が減ったりすると顔の表情筋を動かすことが少なくなり 皮膚がたるんでしまいます 。ついでにできる簡単なエクササイズやマッサージで表情筋トレーニング意識して表情筋を使って顔全体のリフトアップをしましょう!! 歯磨きついでに !!!!「口輪筋 エクササイズ」 唇を閉じたり 口角を上げるために必要な筋肉「 口輪筋」 歯磨き後のすすぎのついでに簡単にできる「口輪筋エクササイズ」 の方法をご紹介します。 1 水を 少し口に含む
2上の歯と唇の間に水を入れてぶくぶく 3下の歯と唇の間に水を入れてぶくぶく 4右の頬に水を入れてぶくぶく
5 左の頬に水を入れて ふぐぶく
これを三回ほど繰り返すだけで、口輪筋を動かすことができます。
歯科衛生士 原田 才子
謎の物体現る!!