• Home
  • スタッフ日記11

スタッフ日記

子供の仕上げ磨きっていつまですればいいの?

2021/04/17

子供の仕上げ磨きはいつまですればいいの?
疑問に思われた方も多いと思います。

仕上げ磨きとは磨き残しを防ぎ、健康な歯を保つために、大人が子供に行うケアのことです。また、正しい歯磨きの習慣を身につけるための教育でもあります。

子供が一人で磨けていても実際はほとんど磨けていません!
他のことに興味が行ってしまったり、鏡を見ずに磨いていたり、大人に比べればまだまだ手先が不器用なため、汚れがきちんと落ちていないのです。
仕上げ磨きをすることにより子供に正しい歯磨きの方法を教えてあげることができ、毎日子供の歯を見ることで虫歯や歯並びなど早めに歯科医に相談する事が出来ます。

子供の仕上げ磨きははっきりと何歳までとは決められていません。歯医者さんの多くは10歳~12歳くらいまでは仕上げ磨きをするよう推奨しています。

生えたばかりの永久歯は乳歯よりも丈夫ですが、生えたての永久歯は象牙質がまだ柔らかいため、虫歯になりやすく、進行しやすいです。
また、乳歯と永久歯が混合しており、6歳ごろに生え始める第一大臼歯や、
12歳ごろに生え始める第二大臼歯は生え初めのころは背が低いため歯並びが凸凹していて磨きにくくなっています。
12歳頃まで親が仕上げ磨きをしたほうがいいと言われているのは、小学校高学年まで永久歯への生え変わりが進むこと、奥歯まできちんと磨くのが難しいこと、
正しい磨き方ができるようになるころが高学年であるからです。
子供では磨きにくい場所を親が磨いてあげることで子供の虫歯を防ぐことができます。

お口の中の状態などによって個人差がありますが、小学生になったら自分1人でしっかり磨けるように指導していくことも大切です。
仕上げ磨きの回数を減らし、きちんと磨けているかチェックに移行していくようにしましょう。

睡眠中は唾液の分泌が減るので、夜寝ている間に1番菌が繁殖しやすいのです。
寝る前だけでも仕上げ磨きをすることが大切です。

また、仕上げ磨きは親子のスキンシップをとれる時間でもあるので歯磨きを通して親子の大切な時間にしてみてはいかがですか?

仕上げ磨きをどうすればいいかわからなかったり上手に歯磨きができない場合は当院に来ていただいて気軽にご相談ください。  yamamoto

歯科技工士 豊岡 秀明

オシャレ風ネームプレート

2021/04/16

花壇の植物にネームプレートがあったらいいね

という院長からのアドバイスがあり、つくってみました。

材料はダイソーなどの100均でそろいますね。

ちなみに写真で使った材料は

・アクリル絵の具(白・赤・緑)

・筆代わりのつまようじと、土に差し込むためのわりばし

・ずっと保管していたペン入れの仕切り

・接着にグルーガン

色々つかっていますが、アクリル絵の具さえあれば他は

家庭にあるものでなんとかなると思います。

お子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?(^-^)   豊岡

歯科技工士 豊岡 秀明

ガーデニング

2021/04/16

スマイル歯科の横の花壇が荒れ果てていたので数年かけて少しずついじってきたのですが、

何となく花壇っぽくなりました笑

今まで花や野菜など育てた事などほとんどなく

興味もなかったのですが、やってみると色々考えさせられます(^-^)     豊岡

 

 

院長 山上 敏

山象舎を知ってますか❔

2021/04/13

私の東筑高校の同級生に、岡垣出身の友達がいます。彼(健蔵)は、たまに『NHKの美の壺』などに出て、京丹後で草木染をしています。

 

調子にのって、私も着物をつくってもらいました。実は、私の着物も奥さんの『かおりさん』が、幾つかの繭を手で紡いで、1本の糸にし、それを機織機を足で漕いで、一反の絹織物にしたものに、健蔵が彼の家の裏山に生えている、京丹後の草や木で染め上げたものです。そして、その生地に、彼がその草木の絵を描きます。

 

 

 

俳優の三國連太郎さんが、彼の家までいらっしゃって、奥さんに草木染の反物を買っていかれたそうです。

この写真は、去年の1月にやはり東筑高校の同級生で、九大歯学部小児歯科出身の松本先生(左側)が、10年以上の長きにわたり、ボランティア活動をされているミャンマーに、去年の1月に伺った時のものです。真ん中は、真ぶ逹の、のりさん(前中間スマイル歯科院長)です。右の私の着物は、健蔵に頼んで2着目を作ってもらったものです。

健蔵夫婦は、30年前から、この京丹後で草木染めをしています。この家も彼の自信作です。私は、年に数回ここを訪れ、旧交を暖めています。最後に、彼がこの地を愛している証を、またひとつ発見しました。

家の前の小川を挟んだ丘陵地に、立ってました。

歯科衛生士 原田 才子

お誕生日でした♪

2021/04/05

毎年恒例の『誕生日』の季節となりました♪

 

今年は週末になるとことごとく天気が悪く、雨などが降ってきて‥‥。おまけに気温も高かったせいか、桜はあっと言う間に葉桜となり・・。

 

花見も満足にできませんでしたが(・へ・)

お誕生日にスマイルから頂くこの花束で癒されました(*^_^*)♡

また明日から頑張れそうです!(^^)!♪

 

                                原田

 

アシスタント 寒竹 綾佳

久しぶりに☆

2021/04/03

久しぶりにペイペイドームに行って野球観戦してきました!

感染対策ばっちりして、西武との試合を観戦してきました^_^

結果は7対4で負けてしまいましたが9回裏からの攻撃が凄すぎて、生で久しぶりに見れてよかったです!!

受付 仲野 桜

歯の表面では『脱灰』と『再石灰化』が繰り返されている。

2021/03/30

むし歯は、お口の中に生息するミュータンス菌やラクトバチラス菌といった、むし歯の原因菌が酸を吐きだし、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。

ミュータンス菌やラクトバチラス菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源にして、エネルギーを作る過程で酸を産出します。リンやカルシウムなど、ミネラルを主成分とするエナメル質は、酸に溶けやすい性質を持ち、むし歯菌の吐きだす酸にさらされると、エナメル質の表面が溶けていきます。この状態を『脱灰(だっかい)』といいます。

一方で、唾液にはその酸の力を弱めるほか、唾液に含まれるリンやカルシウムでエナメル質を修復する役割を担っています。この唾液によるエナメル質の修復が、『再石灰化(さいせっかいか)』と呼ばれる機能です。

あなたのお口では、常に『脱灰』と『再石灰化』が繰り返され、双方がバランスをとりながら歯の健康を維持しています。

NAKANO SAKURA

 

山下 裕紀子

★TUliP★

2021/03/30

院長からお誕生日にお花のアレンジを頂きました。

春を代表する球根の花で、最もメジャーなお花の一つではないでしょうか。

そんなチューリップの花言葉をご紹介します。

「思いやり」「博愛」

色を問わず可愛いチューリップの雰囲気にピッタリの花言葉ですねぇ!

素敵な1年になりますように★☆★☆YAMASHITA★☆★☆

歯科技工士 豊岡 秀明

紫陽花

2021/03/30

紫陽花の葉が出て来ました。

剪定したので今年花が咲くか疑問なのですが、見守りたいです。

今はわからない事はネットで検索出来るので本当に助かります。   豊岡

 

歯科技工士 豊岡 秀明

チューリップ

2021/03/30

チューリップが咲きました(^-^)

かわいいですね。

いい季節なので沢山花を植えてみたいですが、

まずは手入れをしないといけないですね。   豊岡

 

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る