• Home
  • スタッフ日記11

アシスタント 寒竹 綾佳

ワーファリン服用中の方の抜歯

2021/10/31

ワーファリンとは・・・血栓塞栓性疾患治療薬

抜歯時にワーファリンを休薬すると血栓塞栓症のリスクが高くなります。(実際、休薬した約1%に血栓塞栓症が生じ、休薬すると脳梗塞発症のリスクが約3倍になります。)

血栓塞栓症は1度発症すれば、病態は予後不良である事が多いです。

日本循環器学会のガイドラインでは、”抜歯時には、抗血栓薬の継続が望ましい。”と明記されています。

抜歯時の出血のリスクを小さくする方法として、ゼラチンスポンジなど止血剤と縫合、圧迫が一般的(歯科でのほとんどの症例はこれで止血できています。)

後出血を生じる時は、シーネ、サージカルパックなどを使用します。いずれも局所止血可能な例がほとんどです。

抜歯後の出血の原因は、抗凝固薬よりむしろ、局所の炎症、抜歯時の周囲組織の損傷、不適切な局所処置が問題となります。

歯科でも服用している薬は治療の上で必要な情報です。お薬手帳お持ちの方はご提示お願いします。

受付 仲野 桜

歯間ブラシ効果

2021/10/31

食べものが詰りやすい歯と歯の間は、ハブラシの毛先が届きにくく、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)が残りやすい場所です。歯みがきだけでは取りきれないプラークも歯間ブラシを使うことで効果的に取り除くことが出来ます。

プラーク(歯垢)が残りやすい部位
 
歯間ブラシのサイズについて
サイズ 最小通過径 適応部位
SSS 〜0.8mm
前歯など歯と歯の隙間が特に狭いところ

前歯など歯と歯の隙間が特に狭いところ

SS 0.8〜1.0mm
S 1.0〜1.2mm
軽度の歯茎の退縮部位や歯並びの悪いところ

軽度の歯茎の退縮部位や歯並びの悪いところ

M 1.2〜1.5mm
歯茎の退縮部位やブリッジ装着の周辺など

歯茎の退縮部位やブリッジ装着の周辺など

 
nakano sakura
 

歯科技工士 豊岡 秀明

スマイルガーデン奮闘記②

2021/10/31

秋になり実りの季節になりました。

オブジェとして植えたサツマイモが成長し、

他の植物を駆逐していたのですが、

少し時間が出来たので引き抜くことに。

セオリーを完全に無視して植えたので、

出来るはずがないと思っていたのですが、

実っていました( ゚Д゚)

少し熟成させた後、食べてみたいと思います。    豊岡

山下 裕紀子

ワンポイントアドバイス

2021/10/27

毎日使用する歯磨き粉をなんとなく選んでいませんか? しっかり虫歯予防をして歯を健康に保ちたいならフッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。 フッ素はエナメル質を覆い、コーティング効果で、歯を丈夫にしてくれます。高濃度なほど、その効果も高くなります。せっかく使うなら、最強のものを選びたいところですが、市販のフッ素入り歯磨き粉は種類が多く選ぶのが難しいですね!成分やフッ素濃度、形状もさまざまで、何をポイントに選べば良いかわからない方も多いはずです。フッ素濃度・成分・磨きやすさ、購入を迷われている方は、是非参考にして下さい!

前原 美穂

お花、いただきました。

2021/10/20

先日、誕生日のお祝いの花を院長からいただきました。暖かな色合いのお花で、我が家のリビングに早速飾っております。

連休を使って、ハードカバーの本を飲み始めました。歴史物とミステリーが楽しめる内容で秋の夜長、楽しんで読み進めています。

前原

スタッフ日記

幸せホルモンって何?(;O;)

2021/10/16

幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑)

という記事をみて。。。ほんとかな?と思い調べてみました!

しあわせホルモンというのは、『セロトニン』という脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。

他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック障害などの精神症状を引き起こすといわれています。

これらから、セロトニンの分泌を促すことで幸福感UPにつながります!(^^)!

『セロトニン』は腸内環境で左右される!?

腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。便秘や暴飲暴食による腸の疲労状態を改善することが、幸せかどうかを感じることに大きく関係している。

その「腸から『セロトニンを出してくれ!』」と指令を出すのに最適なのが『カレー』。スパイスが多く含まれ、たんぱく質、脂質、炭水化物がバランスよく摂取できるカレーは、腸を温める効果がバツグンで、「セロトニンをドバドバ出す」ように脳に指令を送るわけです。

カレーが嫌いな人はなかなかいませんよね(笑)この時期は、季節の変わり目で体調を崩しやすいので、カレーを食べて自律神経を整えましょう!!

ちなみに、私の得意料理はカレーです(;_;)/~~~             yamamoto

院長 山上 敏

風通しの良い環境

2021/10/12

10月になっても、真夏日の勢いでしたが、やっと今日は小雨がぱらつく、薄曇りの1日でした。私のプランター菜園は、大根と玉葱が勢いよく育ってます。来春を目指して、空豆を植えたところです。

私の大好きな赤色の絹鞘えんどうも、芽を出しました。味噌汁に品が出ます。

そしてなんと、夏野菜の、茄子とピーマンやパプリカが、まだ元気に実をつけています。茄子は背丈も高くなり、2年目のパプリカの元気一杯です。

そんななか、博多八片が不思議です。壁沿いに5個のプランターに、22片づつ植えてみました。壁から30センチづつ離して、いちお風通しも考慮しました。25℃以下で、ニンニクは発芽します。ゴールデンウィークには、夏野菜の定植が始まるので、生育が早いことに超したことはありません。

『秋の1日、春の7日』というので、1日でも早く発芽させようと、1片づつ薄皮を剥いてみたり、また、温度が25℃以下にならないと発芽しないというので、植えつける数日前から冷蔵庫にいれてみたりもしました。が、なんと、一番左側だけはまだ一向に芽を出しません。

そこで、考えたことは、左側にも壁があり保温されていて温度が下がらなかった、ということです。『成長には風通しがよい環境が必要』今回もまた、かわいい野菜たちに、物の道理を教えてもらいました。ありがとう❗ございます。

お知らせ

AEDの講習会受けました。

2021/10/09

AEDって何?AEDは電気ショック(除細動)を流す器械です。その電気ショックで心停止(心臓突然死)を起こした人を助けられるかもしれません。突然の心停止で亡くなってしまう人を減らすためにAEDがあります。

どうしてAEDは必要なの?

皆さんの体に血液を流す役割を持つ「心臓」
この心臓がけいれんを起こすことで心臓がうまく動かないことがあります。
心臓がきちんと働かないと体に血液が流れず、とても危険です!

そんな時にAEDで心臓に電気ショックを流してあげることで、心臓が元の働きができる可能性が高まります。AEDってどこにあるの?学校・駅の改札・ショッピングモールなどにあります。

AEDってどんな見た目?

一次救命に必要なことは、大きく分けて3つあります。

1、119番に通報とAED要請 2、胸骨圧迫(心臓マッサージ) 3、AEDの電気ショック

受付 仲野 桜

ブラッシングの効果

2021/09/29

歯と歯ぐきのブラッシング

●ブラッシングの目的
ブラッシングの目的は、歯を磨くことだけではありません。
たとえ歯が1本もなくなったとしても、歯ぐきのマッサージのために、ブラッシングを続けることが大切です。

1.口の中にたまった食べかすや歯垢を取り除き、細菌の繁殖を抑えて歯石を防ぐ。
2.歯ぐきを歯ブラシでマッサージして、血行をよくする。

●ブラッシングのコツ
毎日ブラッシングしているのに、歯石やむし歯などのお口のトラブルが減らない場合は、磨いているつもりでもきちんと磨けていないのかもしれません。

歯ブラシを横に動かして、ごしごしと磨いているだけでは汚れが落ちきらないうえ、歯がすり減ってしまうこともあります。
ブラッシングのコツをつかんで、正しい方法で効果的に磨きましょう。

NAKANO SAKURA

山下 裕紀子

基本的な7秒うがいのやり方

2021/09/28

1:水を口に含む
水の量はおちょこ一杯分くらい。「ちょっと少ないかな」くらいがちょうどいい。水の量が多いと、口のなかで水流がつくれなくなる

2:7秒間、全力でブクブクうがい!
「ブクブク」としっかり音が出るように。口の奥から唇に向かって水を押し当てる。目標は7秒間で10往復。口がつかれたなら、しっかりできている証!

3:水を吐き出して、また水を口に含む
口のなかのばい菌が水に混じっているから、そのままゴロゴロうがいをしてはダメ!

4:天井を見ながら、7秒間ゴロゴロうがい
「ゴロゴロ」としっかり音が出るように。むせない程度に喉の奥まで水を入れる

【毒出しうがい(天井を見ながら7秒間ゴロゴロうがい)】

❶おちょこ一杯分の水を口に含み、上の歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す

❷下の歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す

❸右の奥歯に向けて
全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す

❹左の奥歯に向けて 全力で7秒間、ブクブクうがいをし、水を吐き出す

YAMASHITA

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る