→肺炎は日本人の死因の第3位(2014年)
肺炎での死亡者の約95%が65歳以上の高齢者と言われています
この肺炎のうち、特に口の中の細菌が肺まで届いて
炎症を起こすものを誤嚥性肺炎といいます
せきをする反射が弱くなった、高齢者に多く見られます
※誤嚥・・・本来、食道に入るべき食べ物や唾液が誤って気管に入る事です
※誤飲・・・食べ物以外の物を誤って口から摂取することです。誤嚥とは異なります
→誤嚥性肺炎の原因となる細菌のほとんどは、口の中が汚いために、
ふえてしまったものです
日常の歯みがきや入れ歯のそうじ・手入れをきちんとしましょう
歯科衛生士等による専門的口腔ケアで口の中がきれいになると、
誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます
~福岡県歯科保険医協会~
歯の豆知識No.17より引用 豊岡
→血管壁にこびりついたコレステロールを血管内プラーク(粥腫(ジュクシュ))といい、
放っておくと動脈硬化を生じたり、プラークが破れると血の塊(血栓(ケッセン))が
できることで心臓への血流が悪くなり、心臓の筋肉に酸素や栄養の供給が
不足したり、完全に途絶えてしまいます。
→狭心症の主な原因は、血管の動脈硬化によって心筋への酸素供給不足に
よるもので、心筋梗塞は、血栓によって完全に血流が途絶える事で、
心筋が壊死してしまう状態をいいます。
これらの病気を引きおこす血管内プラークは、糖尿病、高血圧の他に、
歯周病原因菌などの刺激によって発症すると報告されています。
~福岡県歯科保険医協会~ 歯の豆知識NO.18より引用 豊岡
師走って本当に忙しいなと感じておりますが皆様はどうでしょう?
お今回子供の歯みがきについて書かせてもらいます
・歯が生えはじめたら
水を含ませたガーゼや脱脂綿などを指先に巻き付けて、歯の表面の汚れをやさしく拭きとって下さい
歯ブラシを遊びの中に取り入れ、歯ブラシに慣れさせましょう
お母さんは口の中を見る習慣を付けましょう
・1才になったら
朝と晩の2回くらいは小さなやわらかい歯ブラシを使って、やさしく歯面の汚れを取ってあげましょう
・1才6ヶ月~2才頃
自我がだいぶ強くなり、1人で歯みがきをしたがります。不十分ですから必ず後で見てあげましょう
歯ブラシは子供の口の大きさにあったものを選んでください
・3才を過ぎたら
しっかりみがけるよう訓練をはじめましょう
乳歯のむし歯が急増する時期です
必ずお母さんが仕上げみがきを行って下さい
みがいた後は忘れずにほめてあげましょう 豊岡
~福岡県歯科保険医協会~
歯の豆知識NO.3より
でんでん虫と言われていますが、虫ではないかたつむり
かたつむりってどういう生き物なの?子供に聞かれて説明できない方もいるかと思います。
簡単に言うと貝の仲間です。
陸上に上がった貝なんです。
では、かたつむりとナメクジの違いは何なのでしょう?
これは、殻があるかないかですね。かたつむりの殻が退化したものがナメクジです。
殻をもたないナメクジは貝の仲間なの?と思いますがとりあえずその話は置いときます。
かたつむりは隠れ家である殻を作る為にコンクリートを食べたりします。
そして、硬いコンクリートを食べる為に歯舌と言われる歯が一列80本、それが何百列にも連なっているので、
歯の数は1万から2万本あると言われています。
虫歯を気にしてる暇がありませんね。
人間の歯は大人で32本しか生えないので大切にしていきましょう。 豊岡