アルジネートといわれる歯型を採るための印象材、
それに石膏を流した歯型は技工士にとって一番大切な物です。
これがきちんと採れていないと後工程でどんなに腕のある技工士が
補綴物(入れ歯や銀歯等)を作ったとしても
もう一度つくりなをさなければいけなくなります。
工場でのモノづくりと同じで「後工程はお客様」という感覚でつなげていかないと
まったく上手くいきません。
歯型を採る時のピンク(色が違う時もありますが)の物体の正体…
主成分はアルギン酸ナトリウムとケイソウ土、硫酸カルシウムとなっています。
??なんのこっちゃ…。
アルギン酸は褐藻などに含まれる多糖類で、食物繊維の一種だそうです。
噛み砕いて書くと、アルギン酸は昆布から作られており、
かまぼこに添加したりもします。
ケイソウ土は珪藻の化石でアイヌ民族などは「食べる土」と
呼び、食材と一緒にあえて食べられていたそうです。
硫酸カルシウムはいわゆるチョークで、童話でオオカミが食べたり、最近ではユーチューバーが
食べたりしています。
なにが言いたいのかといえば、印象材はお口の中に入れるものなので
安全性には十分考慮されているもののようです。
歯の色についてなのですが、人種や個人により差があります。外国の方の歯は白いイメージですよね。
白人や黒人と違いアジア系の人はエナメル質が薄く中の象牙質(黄色っぽい色)が透過されやすいらしいです。
あと欧米ではデンタルケアの意識が日本より高いのでその差もあるようですね。
(白い歯について考えていて、ふとお歯黒を思い出してしまいました。あれはなんなんですかね?高貴な方や既婚者が塗っていたらしいので私に近付かないでねって事なのでしょうか?引眉を含めいまいちよくわかりません。。。)
えっと、歯の色が気になる方はホワイトニングを相談してみてください。当院で行う事もできますし、自宅で行う選択もあります。私は技工士の為詳細は知りません。詳しくはスタッフへご確認ください。
タイトルにあった歯の色の決め方なんですが、シェードガイドというものを使います。A、B、C、D、NW、NPとベース色での分類と、白さにより分けられており、メーカーによっても違いがあると思いますが合計20種類あります。これを基準に色合わせを行い補てつを作製するのですが、先端と根元でも色の違いがありますし、材料もオペークやサービカル、エナメル、トランス等色々組み合わせるので結構大変です。
日本人はAタイプが多いですね。色調に赤みがあります。 豊岡
去年に比べ花粉飛散量が2倍らしいです。ぎゃーあーーー!!!
何日も前から私の身体も反応していました。
花粉症発症最大の原因はスギの木だと思っていますが、なぜこうなったのでしょう?
山に行けば多くのスギが植林されていますが、窮屈そうに生えている感じがしませんか?
本来間伐して手入れを行わないといけないものが放置されているからです。
何故?あんまり書くと色々怖いのでやめておきます。笑
小池都知事が花粉症ゼロを打ち出していたのを思い出したのでどんな対策を取ろうとしていたのかなと今調べてみたんですが、多摩山林の管理のようですね。※石原都知事の頃から計画されていたようです
対策に時間が掛かる問題なので、東京の花粉症患者が減ったから全国でやりましょうでは遅すぎます。
北九州は何処から花粉が来ているのでしょうか?さっと見渡した感じではわかりませんでしたが、出来るなら早急に対策を取っていただきたいなと思っています。 目がーーーーー!!!目がーーーー!!! 豊岡
医院長の御学友である方から、飲み会の席で帆柱山について質問されましたが当時全くわかりませんでした。
質問は名前の由来についてでしたが、答えとしては帆の柱となる杉を切り出したからです。
なぜ帆の柱を切り出しただけで山の由来になったのか全くわからなかったので、その時話はほとんど膨らみませんでしたが、今日記を書きながら調べていくと結構深い歴史の勉強になりました。
現在はわかりませんが、戦後の学校教育では教えられない神話にあたる部分(ONEPICEでいう空白の100年にあたる?)なので細かい事はやめておきます。
少しだけ書くと、八幡西区に皇后崎という地名があり、神功皇后が上陸したという伝説からつけられたようです。
神功皇后には卑弥呼説もあり、北部九州に邪馬台国が?と興味深いですね。私は卑弥呼=日巫女=アマテラスオオミカミ説に太古のロマンを感じます。
あと、皿倉山にあるケーブルですが、正確には帆柱ケーブルではなく皿倉ケーブルですよね。帆柱連峰なので間違いではないというゴリ押し理論らしいのですが、東京ディズニーランドと同じで帆柱山の方が知名度があったという事でいいのでしょうか?
豊岡