• Home
  • お知らせ

30年度北九州歯科技工士会定期総会

2019/04/29

27日に平成最後の北九州歯科技工士会定期総会が行われました。

平年より参加者が多かったということで、色々と思う所がある技工士さんが多かったのかと思います。

今後の変化は意外に読みにくいなと思います。

 

私は総務担当理事として総会資料を作成したのですが、

何度かチェックを入れたんですが、入力ミス見つけてしまいました。、参加者からの指摘なくスル―されまし

たが…。

そういえば、アイフォンの予測変換がここ一年位ぶっ飛び過ぎている気がします。あまり確認せずに書きこん

で後で「えっ!?」となることがLINEでたびたびおこります。これは私だけ??

IMG_3506

魚虎

2019/04/02

黒崎で予約の取れないお店、魚虎。

知人が予約していたので便乗しました。

私が参加した頃にはかなり食べられていましたが、鮮度高!!幸せな気持ちになりました。   豊岡

IMG_3029IMG_3032 (1)

 

 

 

 

コナズ珈琲

2019/04/02

 雪が降る頃の話しになりますが小倉へ向かう途中、店先

で炎が踊っている店舗があり気になっていました。

本来行く予定だったお店の予約が取れなかったのでこのお店へ行くことに。

ハワイに行った事無いけどそこはハワイ。外雪降って寒いけどハワイって感じのお店でした。

お客さん多かったですね。たくさん頼んだのでお金が掛かってしまいました。オシャレでした。

豊岡

IMG_2728

 

 

IMG_2730

 

うんちく 歯の色はどうやって決める?

2019/03/01

歯の色についてなのですが、人種や個人により差があります。外国の方の歯は白いイメージですよね。

白人や黒人と違いアジア系の人はエナメル質が薄く中の象牙質(黄色っぽい色)が透過されやすいらしいです。

あと欧米ではデンタルケアの意識が日本より高いのでその差もあるようですね。

(白い歯について考えていて、ふとお歯黒を思い出してしまいました。あれはなんなんですかね?高貴な方や既婚者が塗っていたらしいので私に近付かないでねって事なのでしょうか?引眉を含めいまいちよくわかりません。。。)

えっと、歯の色が気になる方はホワイトニングを相談してみてください。当院で行う事もできますし、自宅で行う選択もあります。私は技工士の為詳細は知りません。詳しくはスタッフへご確認ください。

タイトルにあった歯の色の決め方なんですが、シェードガイドというものを使います。A、B、C、D、NW、NPとベース色での分類と、白さにより分けられており、メーカーによっても違いがあると思いますが合計20種類あります。これを基準に色合わせを行い補てつを作製するのですが、先端と根元でも色の違いがありますし、材料もオペークやサービカル、エナメル、トランス等色々組み合わせるので結構大変です。

日本人はAタイプが多いですね。色調に赤みがあります。     豊岡

IMG_3025

 

 

 

 

花粉

2019/02/26

去年に比べ花粉飛散量が2倍らしいです。ぎゃーあーーー!!!

何日も前から私の身体も反応していました。

花粉症発症最大の原因はスギの木だと思っていますが、なぜこうなったのでしょう?

山に行けば多くのスギが植林されていますが、窮屈そうに生えている感じがしませんか?

本来間伐して手入れを行わないといけないものが放置されているからです。

何故?あんまり書くと色々怖いのでやめておきます。笑

小池都知事が花粉症ゼロを打ち出していたのを思い出したのでどんな対策を取ろうとしていたのかなと今調べてみたんですが、多摩山林の管理のようですね。※石原都知事の頃から計画されていたようです

対策に時間が掛かる問題なので、東京の花粉症患者が減ったから全国でやりましょうでは遅すぎます。

北九州は何処から花粉が来ているのでしょうか?さっと見渡した感じではわかりませんでしたが、出来るなら早急に対策を取っていただきたいなと思っています。 目がーーーーー!!!目がーーーー!!!       豊岡

IMG_3022

 

 

 

 

帆柱山

2019/02/25

医院長の御学友である方から、飲み会の席で帆柱山について質問されましたが当時全くわかりませんでした。

質問は名前の由来についてでしたが、答えとしては帆の柱となる杉を切り出したからです。

なぜ帆の柱を切り出しただけで山の由来になったのか全くわからなかったので、その時話はほとんど膨らみませんでしたが、今日記を書きながら調べていくと結構深い歴史の勉強になりました。

現在はわかりませんが、戦後の学校教育では教えられない神話にあたる部分(ONEPICEでいう空白の100年にあたる?)なので細かい事はやめておきます。

少しだけ書くと、八幡西区に皇后崎という地名があり、神功皇后が上陸したという伝説からつけられたようです。

神功皇后には卑弥呼説もあり、北部九州に邪馬台国が?と興味深いですね。私は卑弥呼=日巫女=アマテラスオオミカミ説に太古のロマンを感じます。 

あと、皿倉山にあるケーブルですが、正確には帆柱ケーブルではなく皿倉ケーブルですよね。帆柱連峰なので間違いではないというゴリ押し理論らしいのですが、東京ディズニーランドと同じで帆柱山の方が知名度があったという事でいいのでしょうか?

豊岡

IMG_3024

 

 

ムクドリ

2019/02/01

黒崎駅にいたムクドリが木の剪定でえびすや付近に移動

頭上に注意しないと大変な目にあいそうです    豊岡

IMG_2914

セミナー参加

2019/02/01

1月26日、中間ハーモニーホールにて、総義歯についてのセミナーに参加させていただきました。スタディーグループ外からの参加が私一人だけだったので詳細をあまり書かない方がいいのかなと思いますが、義歯の方も少しやっていこうという中で、勉強になりました。

入れ歯を作る際に選ぶ人工歯は、顔(骨格?)を逆さにした時に出来る形を参考にするといいらしいのですが、それをもとに考えると、ちびまるこちゃん永沢くんの人工歯選びは激論が飛び交うかも知れませんね(^-^)      豊岡

IMG_2951

 

 

 

 

 

 

うんちく 世界最古の木製入れ歯は日本?

2019/01/06

新年明けましておめでとうございます。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

今年は平成天皇が4月30日に退位され5月1日に皇太子殿下が即位されるといった歴史の節目でもあり色々な行事があるそうです。4月1日の新元号発表は何になるだろう?勝手に予想してネットで検索してみたんですが、否定されていました。「安」の字が頭に来るのでは?と言われているらしいですね。つながりはないのですが、歴史の節目という事で、昔の入れ歯について調べてみました。

日本最古の仏姫(ほとけひめ)の木床義歯(もくしょうぎし)

日本最古の木床義歯は、天文7年(1538年)4月20日に74歳で亡くなった和歌山市の願成寺、仏姫(がんじょうじ:ほとけひめ:本名、中岡テイ)という尼僧のものである。この入れ歯は、黄楊(つげ)の木を彫ったもので、歯の部分と一体となっていた。奥歯の噛む蔓がすり減っていることから、実際に使われていたと想像できる。 
 日本の木床義歯は、食事をしても落ちないように、歯がない上顎の粘膜に吸いつき保持するようにできており、現在の総入れ歯が顎に吸着する理論と同じである。まさに、世界に類のない「木の文化」と日本人の手先の器用さによる「独自の木彫技術」であった。 (歯の博物館より引用)

江戸時代仏像彫刻の需要が減りその代わりに仏師などが「入れ歯師」として業を営んでいたらしいです。製作方法は蜜蝋に松やになどをまぜたもので型をとり、その型に似せて彫りあげるという職人にしか出来ないやり方だったようです。細部は食紅を用い口腔内のあたりが強いところを削って調整していたとの事。

すごいなーと思うのは自分が歯科技工士だからでしょうか?   豊岡

無題無題.png23

 

 

 

 

 

 

ガーデニング

2018/12/19

何とか最低ラインの手入れが出来ました。

後はお正月に出来たらいいなと思ってます。     豊岡

 

IMG_2881

 

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る