• Home
  • お知らせ

クリスマスイブ

2019/12/25

昨日はクリスマスイブでしたね

深夜にやってる明石家サンタをよく観ていたんですが、

八木アナウンサーが繊維筋痛症で休養されたらしいですね

近年観れていないのですが、どうなったのでしょう?

話は変わりますが、歯科医院横の花壇?を低予算で飾り付けしました

うーん物足りない。。。   豊岡

IMG_4906 (1)

 

お口の恋人

2019/11/05

お口の恋人といえばチョコレートロッ〇ですよね

では、お口の中の恋人といえば?

昔は縁起物として喜ばれていた「タイノエ」ですね

私はこの生物を最近知りました

鯛のお口をあけると結構高い頻度で夫婦の「タイノエ」が暮らしています

一見寄生獣に見えるんですが、良く見るとキモかわいい。。。?

等脚目という事でオオグソクムシやダンゴムシの仲間という事です

オオグソクムシ食べてみたという動画がある様にタイノエも食べる事が出来ます      豊岡 

image0

 ※画像はオオグソクムシ

 

 

 

 

いろいろな生き物の歯(かたつむり)

2019/11/02

でんでん虫と言われていますが、虫ではないかたつむり

かたつむりってどういう生き物なの?子供に聞かれて説明できない方もいるかと思います。

簡単に言うと貝の仲間です。

陸上に上がった貝なんです。

では、かたつむりとナメクジの違いは何なのでしょう?

これは、殻があるかないかですね。かたつむりの殻が退化したものがナメクジです。

殻をもたないナメクジは貝の仲間なの?と思いますがとりあえずその話は置いときます。

かたつむりは隠れ家である殻を作る為にコンクリートを食べたりします。

そして、硬いコンクリートを食べる為に歯舌と言われる歯が一列80本、それが何百列にも連なっているので、

歯の数は1万から2万本あると言われています。

虫歯を気にしてる暇がありませんね。

人間の歯は大人で32本しか生えないので大切にしていきましょう。               豊岡

image1

 

 

 

ムクドリ

2019/11/01

朝、うるさいなと思ったら黒崎駅の名物?ムクドリが

大量に電線に。。。

だんだん駅から遠い所に来るようになっています。         豊岡

IMG_4512

 

 

宇宙と歯

2019/10/01

大きなテーマですが、宇宙と歯について書こうと思います

えっ・・?関係ある?

あんまり関係なさそうですね

ですがこれを聞いたことがある人はいると思います

「虫歯があると宇宙飛行士になれない」

。。。はい、ただの雑学の話です

JAXA(宇宙航空研究開発機構)のフライトサージャン(宇宙航空医学の医師)に確認した所「フライト前にちゃんと治療すれば大丈夫」との事です(ネット調べ)

宇宙飛行士は打ち上げの前に、外れそうになっている詰め物はないか、飛行中に悪化しそうな歯はないかないか、歯科医師に検診を受けます。

なぜ虫歯があると宇宙飛行士になれないのか?

宇宙船内は1気圧ですが、船外活動を行うときの宇宙服内の気圧は0,3気圧と減圧された状態になります

減圧されると空気は膨張しますので

虫歯により歯の内部に空気がたまりやすい状態が出来ていると神経が刺激され激痛が走ってしまいます

テレビ番組「世界の果てまでイッテQ」でイモトさんが歯痛により下山しましたが

それと同じ状態でしょうね

あと、宇宙で歯が痛くなってしまった場合、痛み止めを飲むそうですが

それでも改善しなかったら抜歯をするそうで、その訓練もちゃんと行っているそうです       豊岡

IMG_4365 (1)

 

 

 

 

 

オシロイバナ

2019/09/02

なんだかとても大きく育ちました

勝手に育ったオシロイバナ

夜に花が咲く理由は

夜行性鱗翅目(りんしもく)主にスズメガを吸蜜の相手にしているかららしいです

結構綺麗な花だし、夜は甘い匂いを出しているので、

昼に咲いてくれればいいのにと思っています      豊岡

IMG_4289 (1)

 

2019/09/01

お口の中にある舌(味覚)に一番近い感覚器官は鼻の嗅覚ですね

この鼻が異常に発達した種がいた事を

皆様はご存じでしょうか?

その種は「鼻行類」,別名「ハナアルキ」といわれており

小獣の一群が1957年まで南太平洋のハイアイアイ群島に生息していました

モグラやハリネズミの系統から分化し、外界から隔絶された島で独自の進化を遂げたと推測されています

発見当時の分類では動物界、脊索動物門、脊椎動物亜門、哺乳鋼、鼻行目とされており、

特徴として軟骨や海綿体組織で形成された鼻を持ち、

多くの種が名前のごとく鼻で移動を行っていました

鼻の発達とは対照的に彼らの後肢は退化しており、

種によっては四肢すべてを完全に失っていたものもいたそうです

1957年の核実験により引き起こされた地殻変動によりハイアイアイ群島は海没・消滅し、

この時、鼻行類も絶滅したとされています

 

 

ざっくり書くとこんな感じなんですが調べてみるともっと細かな設定があります。

 

 

 

・・・・・・・・・・・

えっ?設定?、、、長々とこの種について書くことは可能なのですが、

結論をさっさと書いてしまうと鼻行類なんてものは存在しません

今後5Gがスタンダードになり莫大な情報を瞬時に得る事が出来るそうです

真偽を判断する嗅覚を研ぎ澄ます必要があり、

私たち人類が鼻行類に変化するかしれません           豊岡

IMG_4290 (3)

 

 

 

 

 

 

 

うんちく どの歯が痛いかわからない

2019/08/14

歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかはわからなくなることがあります。

私自身、幼い頃別の歯の痛みを訴えてしまい、そのまま治療したことがあります。

 前歯はあまり間違える事がないのらしいのですが、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。

 ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。

 そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります。

参考文献

「絵でわかる 歯科臨床に役立つ脳と神経の話」天野仁一朗著、クインテッセンス出版

publicdomainq-0013822uhi

 

うんちく 歯ブラシ

2019/07/03

日本人は歯を磨くのに歯ブラシを使いますが、

歯ブラシが生産される前はどうしていたのでしょう?

江戸時代から明治時代では小枝の先端を煮て、鉄鎚で叩き

木綿針の櫛ですいて木の繊維を柔らかい房状にした

「房楊枝」が使われていたそうです。

 

歯と歯ぐきの健康を保つ「オーラルケア」

人類は5000年前からオーラルケアを行っており、

メソポタミア文明のシュメール人の遺跡からは

黄金の爪楊枝が発見されています。      豊岡

Tsukioka_Yoshitoshi_-_Looking_as_if_she_is_waking_up_-_the_appearance_of_a_maiden_of_the_Koka_era-e1529217878730

 

 

 

 

ハマユウ

2019/06/15

ヒガンバナ科の多年草。花の様子はコウゾなどの樹皮を細く裂いて作った布と似ており、 神道神事で用いられる布をゆうと呼ぶ。別名のハマオモトは肉厚で長い葉がオモトに似ることから。   草刈りを始めた当時、何が雑草で何に花が咲くのかわかりませんでした。 ですので当然このハマユウも引き抜く対象でした。   しかし誰かに植えられたような生え方をしていたのでとりあえず残しておくことに。 後に抜かなくてありがとうねと言われヒヤリとしました。   開花の期間はあまり長くないですが、綺麗に咲いてくれます。   豊岡 IMG_3830  

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る