院長 山上 敏
2年目の出逢い子供の頃から、野菜と果物の違いについて、こう思ってました。果物は木になるから、同じ木から毎年収穫できる。野菜は木にならないから、1年で終了する。
でも、YouTubeなどで、夏野菜も冬に室内にいれておけば、翌年芽をだします、との情報があります。
試しに、収穫を終えたピーマンを、昨年の12月から8苗ほど鉢に移し変えて、洗濯をする部屋において、寒さをしのいでいました。
時が経って今年の5月、外に出すのを忘れてて、慌ててベランダに移動させました。でも、土は固くて、ピーマンの枝は、茶色く枯れはてています。万事休すの状態です。
10日間ほど様子を見てましたが、変わりがなかったので、始末しようと土を捨てはじめたのですが、なにげにその1つの苗が目に留まります。なんと、小さな葉っぱがでているじゃ、あーりませんか
直ぐに、元の鉢に戻しました。
毎年同じことを繰り返していますが、こんな発見が出来、幸せな気持ちになりました
歯科技工士 豊岡 秀明
誕生日歯科衛生士 原田 才子
野いちごのジャム♪
気づけば色々なお花が咲いており、なんとも和みます(*^_^*)
先日、端の方に野イチゴがあるのを見つけました♪ 甘~い、いい香りがしたので この野イチゴを摘んで、豊岡にジャムを作ってあげようか?と思い、ちょうど水やりをしていた彼に『どうでしょうか?』と提案したところ、
『いえ、いいです‥。』とやんわり断られてしまいました。。(;_;)。。
『それよりも、ちゃんとスーパーで【あまおう】を買ってジャムを作ってください』と言われてしまったので、、、。
原田もやんわりとお断りをさせて頂きました。。(;_;)。。
そんな豊岡も、今日お誕生日との事♪♪
お花を愛でる、心優しい方ですが未だ独身・・・。 【花嫁募集中】でございますm(__)m
興味のある方はぜひ、スマイル歯科にご一報くださいませ (^。^)y-.。o○♪♪
担当者 原田
アシスタント 寒竹 綾佳
虫歯最近おうち時間が増えて、家でNetflixを見る機会が増えたのですが、チャーリーとチョコレート工場を久々見たので、お菓子と虫歯のことを今日は書きたいと思います(^^)
まずは、虫歯の原因についてお話しします。
原因になるのはミュータンス菌と医う菌です。これが、歯の表面についた歯垢(プラーク)に住み着いて、糖を栄養にして酸を出します。この酸が、歯を溶かし穴が開いてしまった状態が”虫歯”となります。
そのため砂糖が入ったお菓子を食べると、ミュータンス菌が活発になり、虫歯の原因になります。酸が歯の表面のエナメル質を溶かして穴を開けて虫歯がどんどん進みます。
なので必ずしも、お菓子を食べて虫歯になるという訳ではありません。甘いお菓子を食べたとしても、しっかりその後のケアを行えば少しでも防ぐことはできます!!!
予防法としては、丁寧な歯磨き、長い間口の中に食べもの入れない、歯科での定期検診が、重要になります\( ˆoˆ )/
歯磨きでは、ミュータンス菌が酸を出さないようにプラークをしっかり落としましょう!!特に夜は唾液が少なくなり再石灰化が起こりにくくなるのでしっかり磨きましょう!
長い間甘いものが口の中に入ってると、その分虫歯のリスクも高くなります。長い間口の中に入れないように注意しましょう!
歯科での定期検診を必ず来てもらっていると、虫歯を見つけてもしっかりケアすることもできるし、大きく治療する前の段階で見つけることもできるので歯科での定期検診は来られるようにしてください\( ‘ω’)/
おうち時間も増えて間食増えたりとかもあると思うので、今まで以上にお口のケア頑張りましょう!
受付 仲野 桜
歯ブラシの交換時期について歯を清潔に美しく保つために欠かせない歯磨き。でも歯ブラシの交換時期に悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか。
「まだ使える」と思っていても交換時期が過ぎているかもしれません。そこで歯ブラシの交換時期の目安を簡単にご紹介致します。
歯磨きは「朝だけ」「夜だけ」という方もいるかも知れませんが、「毎食後磨く」という人が一番多いのではないでしょうか。毎食後、1日3回歯磨きをした場合、歯ブラシの寿命は約1か月と言われています。
「2~3か月は使っていた」という方はこれから1か月ごとに交換してみましょう。汚れの取れ具合が変わるかもしれません。
しかし、たとえ1か月未満でも、歯ブラシは毛先が広がったら寿命といわれています。すぼまった毛先だからこそ歯の汚れや歯垢を書き落とすことができます。毛先が広がれば、弾力性も汚れをかきだす能力も落ちます。
なので毛先が広がった歯ブラシでいくら丁寧にブラッシングをしても歯はきれいになりません。
あまり早く歯ブラシの毛先が広がってしまうという場合は、力を入れてブラッシングし過ぎているという場合があります。適度な力でソフトにブラッシングするよう心がけてみましょう。
替えたハブラシは年末の大掃除等に使ってみてはいかがでしょうか。
nakano SAKURA
スタッフ日記
保険内で白いかぶせ物がしたい!という方に。。。最近、徐々に保険診療での取り扱いが認められてきましたCAD/CAM冠(きゃどきゃむかん)とオールセラミック冠についてです。簡単な比較をしてみましょう。一言で言うと、CAD/CAM冠はプラスチックとセラミックを混ぜ合わせたハイブリッド構造であり保険がききます。オールセラミック冠はセラミックのみで構成されており保険外診療です。
CAD/CAM冠も従来からの銀歯ではありませんので自然の歯に近い色合いです、金属アレルギーにも有効です。反面オールセラミック冠に比べると、耐久性や強度が劣るため脱落や破損の危険性がやや高いと思われます。また、CAD/CAM冠は保険診療の制度上すべての歯に適用できるわけではありませんので注意が必要です。一方、オールセラミック冠の場合は保険外診療ですので一般的に型取りに始まる作製作業工程、さらに完成装着時の接着材料において、より良質な材料を使用できるコストの余裕を頂いているため根本的に精度が異なりクオリティが向上します。色調の表現も、より自由度が増し経年的な色調の変化もほとんどありません。
CAD/CAM冠は保険診療であるため使用できる材料が限られてしまう現実がありますが、CAD/CAM冠そのものが良くないモノであるということでは決してありませんのでその点はご安心ください😅
かぶせものが銀歯で笑うとみえてしまう。。。とお悩みの方も気軽にご相談ください!
マスク生活のうちにやりかえて、マスクがいらなくなった未来で、にこっと自信もって笑顔になりましょう!! yamamoto
歯科技工士 豊岡 秀明
スーパームーン皆既月食歯科技工士 豊岡 秀明
赤白煙突山下 裕紀子
4つの力で歯を白く☆☆☆・弱アルカリ性で汚れを浮かす
弱アルカリ性のペーストがステインを浮かし歯に優しいLime粒子がステインを落とします。「ルシェロ歯磨きペーストホワイト」は弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
・歯より優しいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合・高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
・PEG400で「ヤニ」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」がタバコのヤニを溶解除去します。
・フッ素が再石灰を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し虫歯の発生と進行を予防します。