• Home
  • お知らせ

山象舎を知ってますか❔

2021/04/13

私の東筑高校の同級生に、岡垣出身の友達がいます。彼(健蔵)は、たまに『NHKの美の壺』などに出て、京丹後で草木染をしています。

 

調子にのって、私も着物をつくってもらいました。実は、私の着物も奥さんの『かおりさん』が、幾つかの繭を手で紡いで、1本の糸にし、それを機織機を足で漕いで、一反の絹織物にしたものに、健蔵が彼の家の裏山に生えている、京丹後の草や木で染め上げたものです。そして、その生地に、彼がその草木の絵を描きます。

 

 

 

俳優の三國連太郎さんが、彼の家までいらっしゃって、奥さんに草木染の反物を買っていかれたそうです。

この写真は、去年の1月にやはり東筑高校の同級生で、九大歯学部小児歯科出身の松本先生(左側)が、10年以上の長きにわたり、ボランティア活動をされているミャンマーに、去年の1月に伺った時のものです。真ん中は、真ぶ逹の、のりさん(前中間スマイル歯科院長)です。右の私の着物は、健蔵に頼んで2着目を作ってもらったものです。

健蔵夫婦は、30年前から、この京丹後で草木染めをしています。この家も彼の自信作です。私は、年に数回ここを訪れ、旧交を暖めています。最後に、彼がこの地を愛している証を、またひとつ発見しました。

家の前の小川を挟んだ丘陵地に、立ってました。

私の好きな『啓蟄』になったよ

2021/03/11

3月5日は、啓蟄です。そろそろ、春が感じられるようで、気温も段々と上がってきます。3階のプランターでは、大根や玉葱をどんどん収穫してます。

この1週間、毎日のように、辛ーい大根おろしを食べています。大根を摺って、ただ鰹節をかけるだけです。嫁さんは、あまりの辛さに、食べきりません。

いわゆる、新玉です。すき焼きが最高です。青いところも食べれます。すべて、甘くて美味しいです。私の家では、2週続けてのもつ鍋にいれました。スープがあまーく、トロっとしてきます。オニオンスープにもしてもらったんですが、絶品でした。

私は、職場ではお昼を食べません。世田谷食品の即席の味噌汁を、頂いています。このごろは、そこに、絹莢豌豆と間引きをしたホウレン草と春菊を、加えます。贅沢な、お味噌汁です。

空豆や、グリーンピースの花を見ながら、春を感じています。

初花月、絹さや、そら豆、咲き始め

2021/02/11

だんだんと暖かくなってきました。それにともなって、私のベランダ菜園にも、去年植えていた野菜達が、花を咲かせ始めています。

絹鞘エンドウです。赤色とピンクが上品です。味噌汁に入れると抜群に美味しいです。

ちょっと早いですが、白い花を咲かせています。実が空に向かってなるので、『空豆』の名前がついています。

毎日、皿倉山を背景にして、朝日を通して、赤や白の鮮やかな色をした、野菜の花達を見ていると、段々と気持ちが盛り上がってきます。また、いつものように、来月から土作りを始め、再来月は好きな野菜の苗達を植えるのかなー、と、考えていると、自然と生きる楽しみが湧いて来ます。なまった身体を伸ばしましょう‼️

初夢をみました

2021/01/11

新年明けましておめでとうございます。今年も、コロナとともに過ごす1年になるかと、思いますが、前向きに生きていきましょう。

ところで、私事ですが、歯科の治療で実現したいことが、いくつかあります。

その1つは、『親知らずの移植』です。幸いにも、移植を希望される方に恵まれ、毎月平均で、二本ほどさせてもらってます。

そして、私の長年の夢というのは、『その移植した歯の神経が再生して、生活反応(神経が生きているか、調べる試験で、生きていると判定されること)を、示すこと』でした。

今年、大学を卒業する、T君とHさん。2人は去年の5月と6月に、親知らずを移植する手術をしました。

この写真は、今年1月のT君の上顎です。どれが移植歯か、わかりますか?(T君の了解をとって掲載してます)

こんなにピッタリはまって、上手くいくことは、なかなかありません。ただそれ以上に嬉しかったことは、移植をした歯に生活反応が出てきたことです。

正解は、右上の1番奥(第二大臼歯)でした。親知らずの根が完全に出来てなかったからかとは、思います。が、こんなに上手くいくことは稀です。Hさんの移植歯も、ぐらぐらしてなくて、生活反応があり、そのまま経過観察をしていく予定です。

若い二人の生命力に驚きました。また、今までにない初夢を見させてもらい、今年もいい歳になりそうです。スマイル歯科では、親知らずの移植に積極的に取り組んでいます。相談をお待ちしています❗

今年一年、お疲れ様です

2020/12/10

忘年会も中止になり、なんだか寂しい12月です。家で過ごす時間が多くなり、そんな中、夏井いつき先生の俳句の解説に刺激を受け、スタッフのスケジュール表の空欄に、一句詠んでみました。

冬の訪れを感じさせる木枯らし。その強い北風に耐える老木。木は、しなりながらも、なお、生きていこうとしています。

今年は、コロナという強風を、全世界の人達がまともに受け、今まで経験したことがない状況の中、なんとか粘り腰で、高齢の方達も頑張ってこられました。

そして、来年からも、withコロナで、新しい秩序のもと、普通の生活が始まっていくんだろうな、と、思った句です。

私の拙い俳句の中で、コロナを発見した貴方は、年末年始に良いことが、きっとあります。見つけてスマイル‼️

スナップえんどうと、せいたかあわだちそう

2020/11/10

やっと、エンドウ豆の苗の植え付けが完了しました。この秋は、玉葱から始まって、大根、えんどう、空豆と、忙しい毎日を過ごしています。

スナップえんどうにしろ、絹さやえんどうにしろ、つるが伸びてくるので、支えが要ります

量販店に売っている、緑色の支柱ばかりだと味気がありません。そこで、思いついたのが、なんと、『せいたかあわだちそう』。

遠賀川の土手まで取りに行きました。背も高く、なかなか丈夫です。1度に百本、毎年数回、採取してきます。自然な感じがして、好きです。えんどうも嬉しそうです❗

さあ、次は空豆です。調子は、良さそうですね。

早起きは、一見の徳

2020/10/11

ずいぶん、ベランダ菜園をサボってまして、ホーム玉葱の球根も買い忘れてしまいました。あのオニオンスープの味が忘れられず、また、すき焼きで食す玉葱の甘さや、青いところの美味さが味わえないのかと、ガッカリしてました。

ところが、こまめにグッディを廻っていたら、なんとホーム玉葱の苗に遭遇。60個、爆買いです。調子に乗って、新たに玉葱の苗の先行予約までする始末。その数、100本。どんだけ、玉葱が好きなんだろう一気に気が上がり、翌日から5時起きの生活が始まりました。

そのお陰でこんな風景に出会えました。これは、早朝6時の朝焼けです。久々に朝から、感動ものです。自然に生き、生かされている体験を、ここ黒崎でも感じられます。

今月は、種蒔きに勤しみます。

丹後、三兄弟、健在です。

2020/09/08

先日、高校の同級生で、京丹後で草木染めをしている、健蔵に会いに行ってきました。

初日は、三年前に作っていただいた、夏の着物を着て、京都のお寺を廻りました。京都の夏の暑さは、半端なかったです。

2日目、天橋立です。

 

ケーブルカーで、登ったんですが、まるで、修学旅行の2人です

命の洗濯をしてきました。30年間、ぶれない健蔵に、また、新しいエネルギーをいただいて帰って来ました。

彼が懇意にしている、旅館にある、草木染めです

彼の家にあった、反物です。

また、着物をつくってもらいたくなりました。健蔵、元気でいてください

必殺仕事人‼️現れる⁉️

2020/08/10

懐かしい響きに、あの中村主水(もんど)の出陣陣シーンを、そしてまたコアなファンは、そのシーンにパチンコでの大当り寸前の、あの高揚感を、思い出す方もおられると思います。

今日は、その話です。

島原出身の、峯友主水とは、30年の付き合いになります。今では、毎月1泊2日でスマイルに来てます。

パソコンが動かない、カーテンが上がらない、空調がきかない、レントゲンが写らない、など、ありとあらゆる難題を、この10年間、愚痴ひとつ言わず、峯友主水はこなしていきます。

受付から、以前から言われていたのですが、カルテ棚がパンパンで、増設して欲しいとそして、私のような凡人は、来もしない『いつか』に、憧れていました。

その時、峯友主水は、立ち上がります。そして、瞬く間に、既成の本棚を改造して、幅120センチで6段の、カルテ棚を完成させていきました。

夕方、外は、激しい夕立。背中まで汗だくになりながら、やりきった微笑みを残して、峯友主水は、島原へ帰っていきました。

ダイキに通うこと3回。この日、支払った仕事料は、714円でした。

ラッキーの七夕に、生まれたことを、いつも幸運だと、思いながら、十分に半世紀が過ぎました。今年も、一月にミャンマーに招待してくれた、松本先生を初め、中間スマイルの乗富院長や黒崎スマイルのスタッフに、お祝いをしていただき、幸せ者だ、と感謝します。

実は、今日は、私の母の誕生日です。毎月、グループホームに、健診に行っています。そこに、昔を思い出す、笹の飾りがしてあり、母の短冊を見つけました。

89歳になる、母の想いに、心が止まります。そして、心の中で、『そうなんだよなぁ』という、気持ちになりました。ありがとー。

壁に、1日の流れが書いてあります。

ここは、感染症対策をしっかりされています。やっぱり、口腔ケアーです。松本先生が、仰っていたように、私達は、『感染症のプロ』ではないけれど、『感染予防のプロ』です。

早く、母と外食できる日が来ることを、心待ちにしてます。

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る