• Home
  • お知らせ

いい友達に恵まれています。

2022/02/09

今度、貸し農園をすることになりました。1ヶ月前から、毎週木曜日に、現地集合です。

同級生の山元先生のお誘いで、チームリーダーの下田さんのもと、土作から始めてます。

左側にはマルチも張って、準備万端です。来週には、キタアカリとメークインと男爵を植えます。下田さんはすでに、洞爺を植えられてました。私達は、大根と人参も種をまく予定です。山元先生の奥さんの命名で、ここは、スマイルファームと決まりました。

いまから、東側(写真の上側)の荒地を耕す予定です。何を植えようか、楽しみですね✨

令和四年も『賀笑』で生きます

2022/01/07

元旦の日の出です。今年は良いことがありますように、と、自宅のマンションから、お祈りをしました。心から大笑いできるような、そんな毎日を過ごして生きたいものです。

寒い日は、野菜のことが気になって仕方ありません。年末年始、百均で、不織布を買い漁りました。玉葱とニンニクは、寒さに強そうなため、防寒はしてません。

天気のいい日、大根、絹さやえんどう、スナップえんどう、そして空豆を優しく包んであげました。グリーンバランス的な考え方が好きです。

去年、力一杯頑張ってくれた、茄子とピーマン。その中でも、目立って成長著しかった野菜を、冬越しにすることにしました。この中に、2回目の冬を経験する、猛者がいます。今年も楽しみが満載です‼️

27回目のサンタクロース

2021/12/09

早いもので、中間スマイルから続けている仲間園へのボランティア活動も、四半世紀をすぎました。園児と言っても、私より年上の方も多々おられます。34名の口腔内の健診と、歯垢染色液での染めだしをさせてもらい、口腔衛生指導をします。長いかたが多いので、みんな友達のような感覚です。暖かい雰囲気の中、クリスマスソングにのって、診察開始です。

スタッフの協力のもと、今年も無事終了です。ボランティアをしに行っているのですが、いつもエネルギーをもらって帰ります。ありがたいことです。

今日は、『1』が四桁のゾロ目の日です。いいことあります。

2021/11/11

と言うわけで、小春日和の今日、私はベランダで野菜三昧させていただきました。まずは、冬大根を83個のポットに植えます。今育てている、秋の大根プランターは、2枚目の写真です。

この秋の、初大根が、凄すぎました‼️

空豆の苗が順調に成長し、茄子のプランターへの植え替えが待ち遠しそうです。上段のプランターには、ほうれん草の種を植えてます。

天晴れ、木を目指した茄子が2m越えの成長です。

因みに、去年も実をつけたパプリカが越冬し、今年は、もっとガッシリして頼もしいです。この勢いで、2回目の冬も越させましょう。

溜め込んでいた種達も、細長のプランターに植えてみました。奥に見えるのは、絹サヤエンドウとその奥に、スナップエンドウを植えてます。

⛰️皿倉山をバックに背中側に野菜ネットを張ります

最初の大根ですが、なんと27cmあります。プランターの深さは27cmです。と、言うことは、

⭕正解は⭕ちょっと地面からでてます⭕

この大根よく見ると、左側に根本から10cmほど亀裂があります。プランターの底に根がつかえていたと思われます。

最後になりますが、人生で初めて凄く辛い体験をしましたので、お話をします。

この大根を、大根おろしで食したのですが、地頭から汗がでるほど辛かったです。鰹節を2倍の量かけたのですが、収まりはつきませんでした。

最近、興味深く読まして頂いている、グリーンバランスのブログに書いてありましたが、植物がすべてのことを教えてくれると、実感しました❗

風通しの良い環境

2021/10/12

10月になっても、真夏日の勢いでしたが、やっと今日は小雨がぱらつく、薄曇りの1日でした。私のプランター菜園は、大根と玉葱が勢いよく育ってます。来春を目指して、空豆を植えたところです。

私の大好きな赤色の絹鞘えんどうも、芽を出しました。味噌汁に品が出ます。

そしてなんと、夏野菜の、茄子とピーマンやパプリカが、まだ元気に実をつけています。茄子は背丈も高くなり、2年目のパプリカの元気一杯です。

そんななか、博多八片が不思議です。壁沿いに5個のプランターに、22片づつ植えてみました。壁から30センチづつ離して、いちお風通しも考慮しました。25℃以下で、ニンニクは発芽します。ゴールデンウィークには、夏野菜の定植が始まるので、生育が早いことに超したことはありません。

『秋の1日、春の7日』というので、1日でも早く発芽させようと、1片づつ薄皮を剥いてみたり、また、温度が25℃以下にならないと発芽しないというので、植えつける数日前から冷蔵庫にいれてみたりもしました。が、なんと、一番左側だけはまだ一向に芽を出しません。

そこで、考えたことは、左側にも壁があり保温されていて温度が下がらなかった、ということです。『成長には風通しがよい環境が必要』今回もまた、かわいい野菜たちに、物の道理を教えてもらいました。ありがとう❗ございます。

今日は、重陽の節句です。

2021/09/09

陽数が重なる五大節句のひとつが、今日の『重陽の節句』です。

しかしながら、今日はやっぱし、暑かったですね。198個の玉葱(出来たらいいな)と98本の大根(あくまで希望的観測です)の、土作りを予定していたのですが、あまりの暑さに、3回も洗濯機を廻しました。でも、素早く乾くものですね。

大根も、275粒数えて、半分は植えれそうです。

『蜩ノ記』と、その日暮らし

2021/08/05

まえから気になっていた本を読み終えました。小倉出身の作家さんで、親しみやすく読み始めたのですが、とうとう最後の方では、『戸田秋谷』様の生きざまに当てられてしまい、数年前に上映されていた映画も、泣きながら観ました。

コロナ禍のなか、いろいろな価値観が変わっていくなか、日本人として絶対的に変わらないものを、改めて教えて頂きました。

すでに読んでいただいた緒先輩には、大口叩いてすみません。が、まだ読まれていない方には、凄く心に響きます。

と、いう流れで、今日私は職場で、水をいれないトマトカレーを今作ってます。

一昨年は、ちょっと評判も良かったんですが、去年は休んで、一念発起。

スープがバカウマです。明日は、白飯だけ持ってくるように、スタッフに連絡をします。

自分で作った野菜は最高に旨いです‼️

今年の夏は、葉っぱ、64

2021/07/12

7月になり、プランター菜園で、毎日の収穫を楽しんでいます。

3月末から始まる土作りは、古い土の天日干しから始まり、4月には、全ての土を篩にかけ、5月のゴールデンウィークに肥料と混ぜ、66個のプランターを完成させます。

ここまでは、だいたい毎年同じなんですが、今年は、もう一段踏み込んで、『育苗』に精を出しました。

例えば、茄子は、『茄子の木』をイメージして、三本仕立てに決めたら、なるべく早めに実を採って、枝を育てることを優先し、三本の枝を伸ばします。病気にならないように、風通しを良くします。地面から3、40センチは、見晴らしが良い方が、よく風が抜けるみたいです。

ただ、手間暇がかかります。夢中でやっているとすぐに時間が経ち、午前中でも気温が上がって、熱中症になりそうでした。そこで、6月は思いきって、日の出から2時間くらいと時間を決めて、作業と水やりをすることにしました。2日間ほど休みましたが、6月1ヶ月間は、平均して6時前には出勤です。その時間帯は、もう明るくて、ボチボチ人が動いてます。4月の土作りから体力がつき始め、その上早起きで、健康になります。おまけに、無農薬野菜を、毎日食しますから、体にはいいと思います。身体に面白味を植え付けることが、大事なことだと思いました。ただ上手くいかないこともあります。『今年はメロンを百個作る』と、宣言しときながら、うどん粉病に感染してしまいました。数個実を付けましたが、葉っぱが枯れてしまい、失敗です。

こんなこともありますが、また、来年の楽しみが増えました。そして、7月になり誕生日を迎えます。今年は、野菜達と過ごす時間が長かったので、『葉っぱ、64』です。

2年目の出逢い

2021/06/07

子供の頃から、野菜と果物の違いについて、こう思ってました。果物は木になるから、同じ木から毎年収穫できる。野菜は木にならないから、1年で終了する。

でも、YouTubeなどで、夏野菜も冬に室内にいれておけば、翌年芽をだします、との情報があります。

試しに、収穫を終えたピーマンを、昨年の12月から8苗ほど鉢に移し変えて、洗濯をする部屋において、寒さをしのいでいました。

時が経って今年の5月、外に出すのを忘れてて、慌ててベランダに移動させました。でも、土は固くて、ピーマンの枝は、茶色く枯れはてています。万事休すの状態です。

10日間ほど様子を見てましたが、変わりがなかったので、始末しようと土を捨てはじめたのですが、なにげにその1つの苗が目に留まります。なんと、小さな葉っぱがでているじゃ、あーりませんか

直ぐに、元の鉢に戻しました。

毎年同じことを繰り返していますが、こんな発見が出来、幸せな気持ちになりました
 
 

今年もまた、土との闘いでした‼️

2021/05/12

開業して23年が経ちました。そして初めて、GWに5連休をさせてもらいました。私のGWは、今年の自分の体力の確認です。去年より劣ってないかな~

毎朝、5時起床です。家をでるときには、綺麗な朝日を拝めます。今日もいい一日でありますように、太陽に感謝します。

去年のプランター70個の土を天日干しをし、その大量の土を篩い、30袋の肥料と混ぜ、新たにプランター60個分の『栄養満点の土』を完成させました。

今年もまた、高圧洗浄機で床の清掃をして、ペンキで床を塗りあげます。今年の色は、ミルキーウエィです。

次は、プランターを配置して、育苗です。6プランターをワンセットとして、まず、大玉トマトに中玉トマトにミニトマト。茄子に胡瓜に南瓜、ピーマン、メロン。少ない単位では、トウモロコシ、茗荷、山葵、そして赤青黄色の唐辛子を代表とする激辛軍団。種から育てるのは、枝豆、隠元、オクラなど。コンパニオンプランツとして、バジルも植えます。

5日間のハードスケジュールをこなし、満足してます。このプランターを1人で抱えきれる間は、私のゴールデンウィークは、毎年続いて行きます。野菜達に感謝です。

スタッフ日記

最新の投稿

2024/09/06
10月休診のお知らせ
2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る