カラダを温める6つのツボをご紹介します。「冷え」だけでなく「肩こり」「むくみ」の改善に効果的なツボもあるので、気になる悩みに合わせてチェックしてみてください。
全身を温め、コンディションを整えるおへそより指2本分下にあるツボ。「元気の源」ともいえるツボで、全身の血行を促しカラダを温める効果があります。季節を問わず、気海を温めることでコンディションが安定し、元気に過ごすことができます。
手足の冷え・肩こりを改善人差し指と親指の骨が合流する所から、やや人差し指よりの、くぼんでいるところ。押してみて、ジーンと痛い箇所があったらそこが合谷です。歯の痛みなど顔全体に関わるツボですが、肩こりにも効果があり、手足の冷えを改善する作用も期待できます。
全身を温め、首やかたのこりを軽減首筋の襟があたる部分で、骨が出ている部分のすぐ下にあります。大椎も全身を温めることができるツボで、首や肩のこりをやわらげる効果があるといわれています。気海と組み合わせると、より効果的です。
下半身の冷え・むくみ、女性特有の悩みに内くるぶしの指4本分上で、骨の際にあるツボです。
下半身の冷え・むくみが気になるときだけでなく、生理痛・更年期障害などにも効果が期待できるといわれており、女性にとっては大切なツボなので、覚えておくと便利です。
下半身の冷えやむくみ、疲労回復に足裏の土踏まずのやや上の中央部、足の指を曲げたときに凹んだ場所が「湧泉」です。
冷えやむくみの改善に効果があるほか、筋肉疲労の回復にもよく効くツボです。足がむくんだり、疲れてしまった時は、湧泉を温めてみてください。
足先の冷えが気になるときには足先の冷えが特に気になる時には、足指の先端にある「気端」がおすすめ。
気端の先端をつまんでマッサージを行うことで、足先の冷えが改善できるほか、足湯やカイロなどで、温めても効果が期待できます。
NAKANO SAKURA
あいうべ体操は、「あ~」「い~」「う~」「べ~」と口を動かすだけの簡単な体操です。声は出しても出さなくてもかまいません。大きく口を動かし、ゆっくりと行うのがポイントです。
「あ~」「い~」「う~」「べ~」と、それぞれ1秒ずつキープして行い、これを10回繰り返します。10回を1セットとし、1日に3セット行うと効果的でしょう。行うタイミングは入浴中や就寝前がおすすめです。
皆さんも是非お時間がある時にやってみてください。
NAKANO SAKURA
下のデータは、日本・アメリカ・スウェーデンにおける80歳時点での平均残存歯数です。スウェーデンの人は80歳になっても25本の歯が残っているのに対し、日本人はわずか8本しか自分の歯が残っていません。それだけ多くの方が、虫歯や歯周病で多くの歯を失っているということです。
これほどまでに差があると、「日本人はもともと歯が弱いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような事実はありません。では、これだけの差が生まれる原因はどこにあるのでしょうか?
下のデータは、日本・アメリカ・スウェーデンにおける定期検診の受診率です。スウェーデンでは90%、アメリカでは80%もの人が定期検診を受けているのに対し、日本人はわずかに2%。100人に2人しか定期検診を受診していません。
80歳時点での平均残存歯数に大きな差が生まれる理由は、定期検診の受診率の差、もっと言えば、予防意識の違いにあると言わざるを得ません。人間ドックや婦人科検診を受けるのと同様に、ぜひお口の定期検診も習慣にしていただきたいと思います。
NAKANO SAKURA
10月1日は中秋の名月
今年は10月1日(木)の晩が「中秋の名月」です。中秋の名月(十五夜)とは、太陰太陽暦(旧暦)において
秋分を含む月の15日の夕方に出る月のことで、古くよりアジア各地で「お月見」をする慣習があります。
日本における中秋の名月を愛でる行事は、平安時代に中国から伝わったと言われています。今年は秋霖が過ぎ、
見上げる空が澄んだこの時期に、運よく晴れれば中秋の名月を愛でることが出来ます。
また、今年は10月31日にも満月を迎えます。ひと月に満月が2回訪れることはめずらしく、
そのようなケースを近年ではブルームーンとも呼ぶそうです。
2回目の満月は2020年中で地球から見て最も小さな満月(もっとも遠い満月)です。
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
仲野
夏は、気温とともに体温も上昇するので、体は発汗によって体温を下げようとします。その汗には、水分だけでなく塩分も含まれており、この両方が失われることで脱水症に。脱水症を放っておくと、熱中症、熱射病へと症状が移行していきます。
●脱水症
水と電解質(塩分が水に溶けると電解質になります)で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に生じます。脱水症になると、血液の量が減り、血圧が低下。必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物を排泄する力も低下します。また、食欲不振などの原因にもなります。さらに、骨や筋肉から電解質が失われることで、脚がつったり、しびれが起こることもあります。脱水症が、熱中症のさまざまな症状を誘発します。
●熱中症
熱中症とは気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや意識障害などの症状が起こります。
仲野
「口腔機能低下」とは、加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下してくる症状です。 「口腔機能低下症」は、患者さんの「口腔機能低下」に「専門的な介入をするキーワード」です。 |
![]() |
コロナ対策に!こんな時こそ!!
免疫力をUP!
リンパマッサージで免疫力アップさせよう!…
リンパマッサージをして、リンパの流れを良くすると免疫力をアップさせることが出来ることをあなたは知っていますか。
病気から自分の体を守ってくれるのは、免疫細胞という物です。 そして免疫細胞というのは、リンパ液の中に多く含まれており、体外から侵入してくる細菌などの外敵にいつも備えています。
ですが、外敵が体に侵入してきたに時に、もしリンパの流れが悪くなっている状態だと免疫細胞がその部分に溜まってしまって、必要な栄養素を運ぶことが出来ないので、外敵とうまく戦うことが出来なくなってしまうのです。 このようなことから、抵抗力が下がって病気などになりやすくなってしまうのです。
なのでリンパマッサージをしっかり行うと、リンパの流れが良くなるので免疫細胞もスムーズに流れて酸素や栄養素をたっぷり補給して活動してくれるのです。 そうすることで免疫力が上がり、結果病気になりにくくなるということです。
リンパマッサージを毎日することで、リンパが流れやすい体質になりますし、足や顔などの浮腫みもなくなり、免疫力もアップするので風邪など引きにくくなるので、リンパマッサージはすごく万能な物だと思います。
①即エネルギー源に!疲労回復効果
はちみつの糖分は、単糖類に分類されます。単糖類とは、それ以上分解する必要なく消化吸収される、消化器に負担をかけない糖分です。そのため、エネルギーに変わるのも早く、体力を消耗した体に早く効きます。部活動にはちみつレモンの差し入れをするのは、理にかなっていたのですね。
②殺菌効果でウイルス対策!風邪予防・風邪を引いた時にも。
はちみつに含まれるグルコン酸には、殺菌作用があります。また、強い殺菌力を持つ過酸化水素を作るグルコースオキシターゼという酵素も含まれています。このため、ダブルで殺菌効果を発揮するのです。喉の痛みや咳止め、口内炎などにも効果があるといわれています。また、はちみつの中でもさらに強力な殺菌力をもつ「マヌカハニー」は、インフルエンザなどのウイルス対策にも有効だといわれています。
③美容にも効果的!保湿効果
摂取するだけでなく、クレンジングやパックでも、その保湿効果を存分に発揮します。普段の洗顔後に、小さじ2杯ほどのはちみつを、残った汚れを浮かせるように顔全体になじませ、しっかりすすげばクレンジングは完了。はちみつの保湿力を感じられることでしょう。荒れてしまった唇に塗るのも効果的!
④高すぎる栄養価…!食べるサプリメント
はちみつの主成分は、果糖とブドウ糖。その他、ビタミンB群など10種類のビタミン類、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、10種類以上の有機酸、ポリフェノールなど、栄養成分の数はなんと150種類以上!栄養成分がバランスよく含まれている総合栄養食品なのです。まさに、食べるサプリメントと言っても過言ではありません。
⑤ダイエットにも効果的!
砂糖の甘みをはちみつで代用しようとすると、砂糖大さじ3杯に対し、はちみつは大さじ1杯で済みます。さらに、カロリーは砂糖の4分の3しかありません。
また、はちみつには血糖値を調整する機能があるため、脂肪がつきにくいというダイエットにうれしい効果があります。はちみつの摂取後、ブドウ糖はすぐに血液中に吸収されますが、果糖はゆっくり吸収されます。この差により血糖濃度が調節され、肝臓が糖分を処理できるため、「余った糖分が脂肪に変わる」という危険が少ないのです。
⑥二日酔いや花粉症にも!その他はちみつ効果いろいろ
はちみつに含まれるビタミンB2は肝機能を高めるため二日酔いにも効果があります。また、花粉症の予防・改善にも効果があります。
皆さんも是非参考にして下さい。 受付 仲野
1位 緑茶でうがいする
「のどが痛い時は緑茶でうがいをする」などと、予防効果を期待している読者は多かった。
2位 早く寝る
「体調があやしいときは、とにかく寝る。あったかくしてゆっくり一晩寝れば、たいがい治っている」
3位 ショウガをとる
「毎朝、黒砂糖入りのショウガ湯を飲む」
仲野
インフルエンザはインフルエンザウイルスによるもので、一方のコロナウイルスは一般的な風邪のおよそ10~15%(流行期は35%)を占める原因ウイルスでもあります。風邪の原因ウイルスには、ほかにもライノウイルスやアデノウイルスなどがあります。
風邪の多くは喉の痛み、鼻水、くしゃみ、咳などの症状が中心で全身症状はあまり見られません。インフルエンザにおいては高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、体のだるさなどの全身症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
新型コロナウイルス感染症は発熱や咳など風邪のような症状が中心であるものの、インフルエンザのように全身症状(特に強い倦怠感)が見られる場合もあります。そのため、特に発病初期には症状だけで風邪やインフルエンザなのか、新型コロナウイルスによるものなのかを100%判断するのは困難といえます。
手洗いうがいを忘れないように心がけます。
受付 仲野