アシスタント 西田 紗弥子
卒業(^-^)こんにちは。
私事ではございますが、10ヶ月通った手話講座を無事に卒業しました。
早かったような長かったような・・。
長かったような早かったような・・。
手話以外にも、沢山の事を学びました。
まだまだ日本は、聞こえない方が生活しにくい環境のようです。
例えば、カードを落としたら、ただちに止めてほしい・・。
ですよね。
聞こえる方はすぐに電話をして止めてもらえますが、聞こえない方は代わりに電話をしてもらうと
本人確認が出来ない!ということで直接行かないと対応してもらえないそうです。
一刻も早く止めたいでしょうし、その日、どうしても行けなかったら困りますよね・・。
これから私は、サークルに入って実際に聞こえない方と交流をしたりボランティア活動をしていき
ます。
これからは、授業ではないのである意味、今からがスタートです!
アシスタント山下 美幸
映画に行ってきました。アシスタント 寒竹 綾佳
説明力UPセミナーに行ってきました(^^♪ 3月13日に天神のレソラホールで行われた柴原先生の講演会に行かせて頂きました!!!柴原先生の講演会は初めて行かせて頂いたんですが凄く面白くあっという間の時間でした☆
講演内容は主にコミュニケーションでどうすると相手にもっと伝わるか、説明上手になるにはこういう流れで話すといいなどでした。
そのなかで少しここでもお話したいと思います。
私自身、家族や友達と話すときたまに主語がないまま話し出してしまう事があるのですが、まず自分本位で話すのではなくて相手を主体として話すこと。が大事と改めて分かりました。そして、話す順番も時系列に話すのではなくて、まず結論→理由→実例→結論(2個目の結論は最後にまとめて伝えるためです)この順番で話すと相手に伝わりやすいとの事でした。
その他色々と勉強になることばかりでした。習った事をすぐ実行するのは難しいと思いますがこれから活かしていきたいと思いました。
受付 菊池 静栄
お彼岸お彼岸は、春と秋にありますが、今年の春のお彼岸は
3月18日(月)から3月24日(日)までです。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、
昔から祖先崇拝や豊作に感謝して来た日本らしい文化が影響しているようですね。
お彼岸にお墓参りという文化は日本だけの独特の風習だそうです。
皆様はお墓参りに行かれますか?
我が家のお墓は遠方にあるため、お彼岸にはなかなか行けませんが、年に一度は
お墓参りをしたいと思っています。
御先祖様のお墓参りをすると、とても気持ちがよく、癒されます(^-^)
kikuchi
アシスタント 小山 裕子
卒業式 3月8日は次女(15)の中学校の卒業式でした。 振り返ってみるとほんとにあっという間でしたが、私にとってはとても楽しく、思い出深い3年間でした。 卒業式では、仲良しの保護者たちとみんなで着物を着て臨もうと約束をしていました。 着物の帯上げは、院長のお友達で、京都で草木染めをされている健蔵さんの手作りで、年末にスタッフ全員にプレゼントしてくださったものです。 なかなか着物を着る機会はないものですが、背筋がしゃんとして、身がひきしまる思いがしました。 健蔵さん、ありがとうございました。 色んな方に、感謝の気持ちが溢れる素晴らしい1日でした。 4月からまた、新たな気持ちで頑張ろうと思います。 小山
受付 原田 留奈
ありがとうございました!この度、私事で大変恐縮ですが、3月31日をもちまして、退職することになりました。
大変、お世話になりました。
2年3ヶ月という月日をここで過ごさせていただき、
時には、ご迷惑を掛けましたが、患者様、院長、スタッフをはじめととする皆様に、
御指導いただき、ここまで来る事ができました。
今までにない体験をたくさんさせていただき、感謝です。
ここを退職しても学んだ事を生かして、自分の歯はしっかりとケアをして
毎日美味しいご飯をたくさん食べたい思います!
これまでの経験を無駄にすることなく次のステップへ繋げていきたいです。
新たな事に挑戦するにあたり、人生の中で大きな決断となりましたが、見守っていただけると幸いです。
またどこかでご縁がありましたら、その際はよろしくお願い致しますっ!
本当にありがとうございました!!
歯科衛生士 原田 才子
感謝です♪院長 山上 敏
3+7=10実した人生3月3日、スマイル歯科に診療に来ていただいている、柴原先生が本を上梓され、その第一冊目を持ってきていただきました。題名は『心をつなぐ+コミュニケーション』です。
柴原先生とスマイル歯科は、5年の付き合いです。その5年間、先生は、何度も東京の研修を受け、福岡県でも毎年公演会をするほどの力をつけてきています。デンタルスタッフ(歯科医院で働いている人たち)の意識の向上、コミュニケーション能力の強化を目標に頑張ってらっしゃいます。
私たちの世界は会話で成り立っています。時には、そこから笑いが起こり、個人個人の免疫力がアップすると言われています。当然、健康年齢も長くなるでしょう。私たちもスマイルを提供していきたいものです。
蛇足ですが、5年前、柴原先生と出逢ったとき、先生は33歳でした。大学の後輩だったので、学年を尋ねると、33期です。そして、思い切っておそるおそる、年齢を聞くと、なんと、「33歳です。」と、答えたのです。
実は私、7月7日生まれで、国家試験が第77回でした。3浪したのは、そのため(ラッキーナンバーを7にするため)だと、勝手に解釈して生きていました。そんなことを考えていたので、大変驚いたことを覚えています。不思議な縁に感謝しています。
と、言うわけで、興味がある方は、本を買って下さい。いつでも、直筆のサインをしてもらえますよ。
7の星の下に生まれた私は、77歳までは、現役で頑張っていくことを目標にしています。
歯科技工士 豊岡 秀明
うんちく 歯の色はどうやって決める?歯の色についてなのですが、人種や個人により差があります。外国の方の歯は白いイメージですよね。
白人や黒人と違いアジア系の人はエナメル質が薄く中の象牙質(黄色っぽい色)が透過されやすいらしいです。
あと欧米ではデンタルケアの意識が日本より高いのでその差もあるようですね。
(白い歯について考えていて、ふとお歯黒を思い出してしまいました。あれはなんなんですかね?高貴な方や既婚者が塗っていたらしいので私に近付かないでねって事なのでしょうか?引眉を含めいまいちよくわかりません。。。)
えっと、歯の色が気になる方はホワイトニングを相談してみてください。当院で行う事もできますし、自宅で行う選択もあります。私は技工士の為詳細は知りません。詳しくはスタッフへご確認ください。
タイトルにあった歯の色の決め方なんですが、シェードガイドというものを使います。A、B、C、D、NW、NPとベース色での分類と、白さにより分けられており、メーカーによっても違いがあると思いますが合計20種類あります。これを基準に色合わせを行い補てつを作製するのですが、先端と根元でも色の違いがありますし、材料もオペークやサービカル、エナメル、トランス等色々組み合わせるので結構大変です。
日本人はAタイプが多いですね。色調に赤みがあります。 豊岡
歯科技工士 豊岡 秀明
花粉去年に比べ花粉飛散量が2倍らしいです。ぎゃーあーーー!!!
何日も前から私の身体も反応していました。
花粉症発症最大の原因はスギの木だと思っていますが、なぜこうなったのでしょう?
山に行けば多くのスギが植林されていますが、窮屈そうに生えている感じがしませんか?
本来間伐して手入れを行わないといけないものが放置されているからです。
何故?あんまり書くと色々怖いのでやめておきます。笑
小池都知事が花粉症ゼロを打ち出していたのを思い出したのでどんな対策を取ろうとしていたのかなと今調べてみたんですが、多摩山林の管理のようですね。※石原都知事の頃から計画されていたようです
対策に時間が掛かる問題なので、東京の花粉症患者が減ったから全国でやりましょうでは遅すぎます。
北九州は何処から花粉が来ているのでしょうか?さっと見渡した感じではわかりませんでしたが、出来るなら早急に対策を取っていただきたいなと思っています。 目がーーーーー!!!目がーーーー!!! 豊岡