アシスタント山下 美幸
田舎のレストラン歯科技工士 豊岡 秀明
春山下 裕紀子
ついつい!!!アシスタント 西田 紗弥子
ダブルレインボー❤院長 山上 敏
令和元年‼️新玉葱が豊作ですなかなか、言い慣れない新元号ですが、一月もすると、当たり前のように使っているんでしょうね。
ところで、玉葱には血液をサラサラにする効果があると、広く知られています。
そこで今年は、新玉葱に挑戦してみました。去年の秋に植えてみたのですが、たくさん収穫出来ました。
スタッフや患者さんにも、配れて、喜んで頂いています。
ゴールデンウィークの3日間は、毎朝5時に起きて、プランターの土作りに精をだしましたが、皆さんに喜んでもらえるのが、一番の原動力です。
私の家庭菜園は、令和も元気にスタートしました。
歯科技工士 豊岡 秀明
うんちく 歯の型を取るピンクの物体アルジネートといわれる歯型を採るための印象材、
それに石膏を流した歯型は技工士にとって一番大切な物です。
これがきちんと採れていないと後工程でどんなに腕のある技工士が
補綴物(入れ歯や銀歯等)を作ったとしても
もう一度つくりなをさなければいけなくなります。
工場でのモノづくりと同じで「後工程はお客様」という感覚でつなげていかないと
まったく上手くいきません。
歯型を採る時のピンク(色が違う時もありますが)の物体の正体…
主成分はアルギン酸ナトリウムとケイソウ土、硫酸カルシウムとなっています。
??なんのこっちゃ…。
アルギン酸は褐藻などに含まれる多糖類で、食物繊維の一種だそうです。
噛み砕いて書くと、アルギン酸は昆布から作られており、
かまぼこに添加したりもします。
ケイソウ土は珪藻の化石でアイヌ民族などは「食べる土」と
呼び、食材と一緒にあえて食べられていたそうです。
硫酸カルシウムはいわゆるチョークで、童話でオオカミが食べたり、最近ではユーチューバーが
食べたりしています。
なにが言いたいのかといえば、印象材はお口の中に入れるものなので
安全性には十分考慮されているもののようです。
歯科技工士 豊岡 秀明
30年度北九州歯科技工士会定期総会受付 菊池 静栄
日本のいいもの見つけました!(*´▽`*)洗面所で気になることのひとつが歯ブラシ立の汚れでした。歯磨きが終わって歯ブラシの水気を完全に切ることはなかなかできません。だからいつも歯ブラシ立ての下には水分が残るんです。しかも、洗面所は湿度が高いことが多いのでなかなか乾きません( ノД`) 放置しておくと汚れと菌が増えていき なんだか歯ブラシも汚れているような気がしてきます。頻繁に洗ってはいますが気になっていました。何か良い歯ブラシスタンドはないものか??そして見つけました!!「珪藻土の歯ブラシスタンド」名前の通り「珪藻土」でできています。珪藻土とは「植物性プランクトン類が堆積物となり形成した地層から採取される土」のことです。四季がある気候変化の大きい日本で古くから壁土として使われてきたことが証明しているように、吸収性・調湿性・調温性などに大変富んでいます。珪藻土の特徴を活用した歯ブラシスタンド。歯磨き後、歯ブラシの水を切る必要もなく、残った水分は珪藻土が全て吸収してくれるので下に水が溜まることもなくいつもカラッとしています。今まで歯ブラシスタンドの下の汚れを気にしていたストレスから解消(*´▽`*) 珪藻土の歯ブラシスタンドgood
kikuchi
アシスタント山下 美幸
お花、いただきました(*^_^*)