歯科技工士 豊岡 秀明
スマイルガーデン奮闘記㊶ クリスマスローズ受付の前原さんからおすすめの
花を聞いたときに教えていただいたのが
クリスマスローズでした。
園芸初心者である私は
聞いたことがなかったのですが、
園芸界隈ではブームが来ていたようです。
始めての挑戦は種からでした。
省略しますが失敗しました。
ドロドロに溶けてしまいました。
次は苗を買いました。花芽があがっている
苗はとても高く、私には手が出せないものでした。
花芽が付くまで3年程かかるのですが、
1年目の苗は比較的安く売っており、
ヤフオクで20株買いました。
当時は謎の現象でしたが、
今はわかります。多くの苗が
根切り虫にやられて11株に減りました。
時は過ぎ2023年…やっと花芽があがりました。
色々な種類の花芽があがる予定が
似たようなものばかりの花が咲いています。
おそらく騙されたのでしょう。
思わぬところでヤフオクの闇と
園芸界の闇の洗礼を受けてしまいました
ですが、手塩にかけて眺めていた
クリスマスローズ・・・咲いてくれただけで
感無量です。 豊岡
前原 美穂
ブックカバー以前より、本を読む事が好きで、購入した本にはブックカバーをお願いすることが、多いのですが、購入数が多いと、カバーをかけてもらうのに、手間がかかるので、布製のブックカバーを使う事があります。上の2つは本屋さんで購入したのですが、下の2つはガチャガチャで取りました。ちょっと風変わりなブックカバーで読書を楽しんでいます。
前原
歯科衛生士 原田 才子
老化現象( ;∀;)❓院長 山上 敏
『半歯半農の日々』元気な70歳が、目標です。今年1月か
ら、毎朝1時間6キロ歩いています。朝、
暗いときもあります。1月は18日歩きま
した。月に100キロ越えです。そして、
なんと、体重は2キロ落ち、体脂肪率も
20を切りました。
身体もですが、朝から気持ちがあがりま
す。休みの日も、自宅界隈を歩き、八剱
神社にお参りをしています。清々しく、
厳かな気持ちになります。
そして、休診日の木曜日は、スマイル
ファームで土作りです。新たに、
5.5m×14mの土地を借り、毎回、半日か
けて耕運機をかけます。夏には大きな
スイカを作ろうと夢見ています。カラス
との闘いも楽しみです。
そろそろ、今月から播種をして、苗の準
備が始まります。明日を想像して、今を
創造していくことは楽しいことですね。
スタッフ日記
冬といえば石丸 まゆみ
– ̗̀ ☆今日のおやつ☆´-歯科技工士 豊岡 秀明
ベンチスマイル歯科横の花壇?
だった所にとうとうベンチが完成しました。
いいですね!!
という事で自販機でコーヒを買い
ベンチで一休み
それから長崎街道松並木まで歩いてみました。
これが長崎迄続いていたのか
と考えると少し感慨深いです。
そういえば小学生の頃『シロヤマ』と
呼ばれている場所があったのですが(今もあります)
黒崎にお城があったんですね。
当時は白い山なのかな?等と思っていました。
黒崎城再建案とか出てないのでしょうか?
黒崎は貝塚が見つかっており、
スマイル歯科の近くに石碑があります。
縄文人が暮らしていたのでしょうか?
地名なども興味を惹かれるものが多く、
調べてみると結構面白いです。 豊岡
山下 裕紀子
豆知識!!2023年の節分は、2月3日(金)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか???
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したそうです。
YAMASHITA
アシスタント 南園 沙耶
小倉城