• Home
  • お知らせ

✨うるう年✨

2024/02/29

うるう年とは、1年が1日だけ増えて366日になる年です。うるう年の目的は、太陽暦(太陽の位置に基づく暦)と日常的に使用している暦(グレゴリオ暦)とのずれを修正することです。地球は太陽の周りを約365.2422日で1周しますが、カレンダーは1年を365日で設定しているため、0.2422日のずれが毎年発生します。このずれを修正するために、およそ19年に7回ほどのうるう月を挿入します。

「辰年はいつもうるう年」の仕組み

今回の趣旨としては、以上の事実をお伝えするだけも十分ですが、仕組みについてもちょっと触れてみたいと思います!

まず、うるう年は4年に1度やってくると言う事を思い出しましょう。加えて、干支の方は12周期です。

YAMASHITA

あっ…🤔という間😅

2024/01/31

年が明け、2024年が始まって早くも1月が終わろうとしてます。

一月往ぬる二月逃げる三月去る

「イチゲツイヌル ニゲツニゲル サンゲツサル」と読みます。

慣用句から、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。これは、正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表現しています。

一月の年始というものは誰にとっても忙しいもので、1日の元日から始まって初詣、年始参り、七草がゆ、鏡開き、小正月などの年始行事が続き、出勤日も少ない事から、今年も1ヶ月あっという間に過ぎたと感じます。

二月は他の月に比べ、日数が少ないのが特徴で、節分、立春、建国記念日、天皇誕生日などがあり、一年で最も短い月なので、逃げる様に二月は終わってしまうと表現されます。

三月はひな祭り、彼岸、春分などがある一方で、卒業や移動の多い季節となり、引っ越しなどでも忙しい月となります。毎年この季節にこの言葉を思い出しては意欲を燃やすのですが、結果逆らえず、微々たる抵抗も虚しく、気がつくと四月になっております…。

ですが、今年こそは計画をしっかりと立てて『逃げる二月』を捕まえに行こうと思います!!

さて、『一月往ぬる二月逃げる三月去る』はことわざではなく慣用句なのですが、「ことわざと何が違うの?」と思いませんか?

調べてみたところ、ことわざと故事成語は教訓や格言を含んでいるのに対して、慣用句は日常的な出来事を比喩的に表現したものになるんだそうです。

YAMASHITA

年末のハブラシ買い替えが、来年の福を呼ぶ?!

2023/12/31

「ハブラシ買い替えのピークは12月」

今年もいよいよ年末モード。新年を気持ちよく迎える為に、忙しい中でも日用品の買い替えをしている人は意外と多いようです。アイテムは家庭によって違うと思いますが、ハブラシをリストアップする人は多いのではありませんか?!?

理想は毎月替えましょう。

さて、新年のハブラシ交換をきっかけに、お口の為の新習慣として、おすすめする月1回のハブラシ交換を始めてみませんか?

以前もお話ししましたが、交換時期を過ぎたハブラシは、汚れを落とす力が激減します。

調査によると、1年に使うハブラシの本数は1人平均2~3本。つまり4~5ヶ月に1回しか交換していない人が多いようなんです。これでは「毎日歯みがきしているのにムシ歯になった…」ということも…

そんな残念な事にならない為にも、来年からは月1回の交換を!

新しいカレンダーを買う新年なら、毎月交換する日を決めて1年分の印をつけておくなど、気持ちを新たにすると取り組みやすいですよね。

さぁ~!

来年は毎月の新しいハブラシで、お口に福を呼びこみましょう。

YAMASHITA

今日から始める風邪予防

2023/11/30

『手洗い・うがい』

手洗い

正しい方法で行う「手洗い・うがい」は、今日の帰宅後からすぐにできる風邪予防です。

手洗いをする時は、まず流水で手を流してからハンドソープを使います。ハンドソープを使って手だけではなく、手首までしっかりと洗いましょう。流水で流し終わった後は、消毒用アルコールを使うとさらに効果的です。

うがいをする時は、口に含んですぐにのどでガラガラをするのではなく、まずは口の中で水をクチュクチュとするのが正解。クチュクチュして吐き出した後に、のどの奥の方で10秒ほどガラガラとうがいをしましょう。数回繰り返すと、効果的です。

『バランスのとれた食事』

食事

栄養バランスのいい食事は、免疫力の低下を防ぎます。

免疫力のアップに効果的なのは、ビタミンC。生のまま摂取すると効果が高くなるので、ぽんかんやいちご、キウイフルーツなどの果物で取り入れるのがおすすめ。野菜ではキャベツやブロッコリーに含まれています。

また、鼻やのどの粘膜を強化するためにはビタミンAが効果的。ニラやほうれん草、卵黄などに含まれています。

しかし、毎日忙しくて、自炊もままならない方も多いはず。そういう方は、普段の食事にサプリメントで足りていないビタミンを補給するのもおすすめです。

『十分な睡眠時間』

睡眠不足のまま過ごしていると、ストレスがたまり、体の免疫力も低下します。次の日に疲れを残さないためにも、約6時間〜7時間の睡眠が必要です。

規則正しい生活、十分な睡眠時間を確保して、免疫力を高めましょう。

『ストレスを溜めない』

精神的ストレスを抱えていると免疫力、風邪への抵抗力を下げます。そのため、風邪の引きやすさ、治りにくさに繋がります。

「働きすぎたな」「なんだか疲れたな」と疲れやストレスを感じた場合は、リラックスタイムをつくるだけで風邪の予防になります。ストレスはどうしても溜まるものですから、ため込まず、自分に一番合った方法で発散をしましょう。

YAMASHITA

秋桜

2023/10/27

色とりどりのコスモスが咲き乱れ、秋風のそよぐ様子は秋の風物詩の一つ。

コスモスはメキシコの高原地帯が原産のキク科コスモス属の一年草です。コスモスという名前は、「秩序」「美しい」という意味で宇宙をさすギリシャ語の「kosmos/cosmos」に由来します。

花びらが整然と並ぶ美しい形からそう呼ばれるようになりました。

秋を感じる可憐な花

清々しい空気を感じられるこの季節は、コスモスが見頃を迎えています。

澄み切った青く高い秋の空と彩り鮮やかな花が一面に広がる秋ならではの風景を楽しめますよ♫♫♫♫♫

コスモスの見頃は10月末頃まで…

一日の終わりにホット癒やされる瞬間に出会える夕暮れ時がオススメです✨

yamashita

食いしばりの原因

2023/09/28

「朝、起きるとあごが疲れている」「ふと気がつくと、上下の奥歯にグーッと力を入れて噛みしめている」といった経験はありませんか? 心当たりのある方は、“食いしばり”をしていることが考えられるかもしれません。食いしばりとは、歯を強く、きつく噛むこと。運動をしているときや、瞬発的に大きな力を出すようなときに、グッと奥歯に力を入れるあの感じを想像してもらうとわかりやすいでしょう。

そして、この食いしばりが起こる主な原因は、ストレスや緊張と言われています(嚙み合わせ、骨格が原因のことも)。ストレスが原因の場合は、睡眠中に歯を食いしばることで溜まったストレスを解消していると考えられており、緊張が原因の場合は、集中して作業をすることで緊張状態が続き、口まわりの筋肉に力が入って食いしばってしまっているのだそう。

このことから、朝、あごや歯に違和感がある方は、睡眠中の食いしばり。日中、ふと気がつくと歯を嚙みしめている方は、緊張による食いしばりが“無意識的”に起こっていると考えられるのです。しかし、日中に食いしばっている方の多くは、睡眠中にも食いしばっているとも言われているので、食いしばりに心当たりがある方は、昼夜問わず歯やあごに負担がかかっている恐れがあるでしょう。

体重×2倍の負荷がかかる食いしばり… 対策は?

食いしばりをしているときというのは、自分の体重の約2倍もの負荷が歯やあごにかかると言われています。

例えば、体重50kgの方の場合、100kg近くの力がかかっているということになるでしょう。そのため、食いしばりが続くことで、次のような症状を引き起こすこともあります。

食いしばりが続くと、どうなる?

・歯が摩耗したり、欠けたりする
・歯茎が下がり、歯の根元が露出することによって、知覚過敏が生じる
・あごに負担がかかり、痛みが生じたり、口を大きく開けにくくなったりする
・噛みしめるときに使う筋肉の負担から、頭痛、肩こりの原因になる

ですが、そうとわかっても無意識のうちにしてしまうのが、食いしばり…。

日中の起きている時間帯であれば、気がついたときに上下の歯をくっ付けないように離すことができますが、睡眠中はそうもいきません。また、食いしばりの治療は、歯科医院での相談をオススメします。

耳回りには、咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋・側頭筋と顎関節につながる筋肉がたくさんあります。食いしばりはこうした耳回りの筋肉や筋肉を包むファシア(筋膜リリース)に大きな負担をかけています。その結果、これらの筋肉が硬くなると、口角が下がったり、耳回りにはリンパ節も密集しているので筋肉が強張ると流れも悪くなります。筋肉の緊張が取れて緩むと笑顔が素敵になるだけでなく目の疲れもスッキリして、唾液腺が刺激されだ液が出やすくなります。だ液には免疫細胞・成長ホルモンなどが含まれています。

耳たぶをかる〜く後ろにくるくるっと回してみて下さい。

yamashita

夏の風景。

2023/08/25

夏の風情を感じに福岡市にある大濠公園日本庭園に行ってきました。

はるか昔から様々な作庭技法や表現を用いながら自然の情景に思いをはせて造られてきた日本庭園。

自然風景に四季の移ろいがあるように日本庭園も季節によって異なる表情を見せてくれます!

夏はこんな感じでした!

日本庭園を楽しんだ後は、西門を出てすぐの「大濠テラス」でのティータイムがおすすめでした。

夏と言えば、かき氷。

最後まで食べたら、体がひんやり冷たくなりました。ゆっくりくつろげて、ほてった体も涼しくなりました。

yamashita

暑い夏

2023/07/27

梅雨明けし、最高気温は35℃前後の厳しい暑さが続くため、こまめな水分補給を心がけるなど熱中症予防を万全に行ってください。

山下

🍅夏バテ対策🍅🍅

2023/06/29

気温が高い日や、曇って少し涼やかな日、しとしと降る雨、雷を伴う雨など、空模様が変わりやすい時季ですが、本格的な夏はこれから!!!
夏の暑さに負けないカラダと美肌作りにおすすめの食材「トマト」をご紹介します。

トマトが最も美味しい旬の時期は6月〜9月です。

昔から健康に良いことで知られてるトマト。特に夏バテ対策には持ってこいの栄養素が豊富に含まれています。トマトを食べて元気に夏を過ごしましょう。

トマトが夏バテ予防に効く理由

トマトは水分が多く、汗で流れやすいカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。また、トマトの赤い色は「リコピン」という成分によるもので、サビつきから身体を守る抗酸化作用が強く、夏バテや紫外線から身体を守ってくれます。それ以外にも体内でビタミンA に変換される βカロチンやビタミン C、 ビタミン B 群ビタミン E などもバランスよく含まれています。

さらにトマトには、暑さでほてった身体を冷やす効果や食欲を促す効果もある為、夏バテ対策にピッタリと言えるでしょう!

近くにトマトアイスクリームがあると教えてもらったので食べに行ってきました!美味しかったです!

山下

運動不足✨

2023/05/25

解消にはウォーキングがおすすめ!

ウォーキングは有酸素運動の代表格であり脂肪燃焼効果が高くダイエットに効果がある運動として知られています。また、足腰を丈夫にしたり、少し長い時間歩く事で筋肉の毛細血管が増え血流量が増加し血管自体が柔軟性や弾力を取り戻します。筋肉が「硬化」するのを防止するなど健康増進効果が認められています。ということで、ちょっとウォーキングする為に土手に行ってきました。

そしたら、紫色の花がたくさん咲いてたので、名前が気になってGoogleレンズで検索すると、名前が出てきました。

とムラサキツメクサでした。散歩やウォーキングの時に気になる植物があればレンズで検索すると、すぐに植物の名前が出てきますよ!!

YAMASHITA

スタッフ日記

クリックすると各スタッフの日記がご覧いただけます。

最新の投稿

2022/04/23
5月休診日のお知らせ
2021/11/22
12月休診日のおしらせ
2021/09/10
10月休診のお知らせ

月別アーカイブ

ABOUT SMILE

スマイル歯科

〒806-0021
福岡県北九州市八幡西区
黒崎5-5-52 [マップ]

CONSULTATION HOURS

ページトップへ戻る