2月上旬 雪の重みで倒れた柵をなおし、ゴミを拾い、雑草を少し抜き、土と肥料を追加しました.
2月下旬 葉がすこし伸びてきました。 豊岡
撥川近辺で色んな生物をみます。写真に撮れたら載せようと思います。
サギを撮ろうと待っているのですがなかなかタイミングが合わないので野良猫載せておきます。
フラッシュを焚いたら某初号機の暴走モードのように目がギラリ
夜でもよく見える様に目の中に反射板があるということです。 豊岡
技工士会に入会して2年目になるのですが、福岡県歯科技工士会は60年を迎えたらしいです。県技役員の方々は数年前から式典、祝賀会へ向けて準備してきた様です。
祝賀会では地位のある方々が沢山ご出席されている中、できるだけ食べておこうと頑張る私の姿がそこにはありました。 豊岡
2月の4日に北九州歯科医学会があったので受付補助も兼ねて参加させていただきました。歯科技工士会の講演者は陶山日出美先生で、テーマは「口腔癌手術後の歯科技工」というものでした。口腔癌ということで咀嚼機能を回復させるのが大変だなと思う症例がたくさんありました。
陶山先生の経験として、口腔癌を発見するのは歯科衛生士さんが多いらしいです。たくさんの患者さんの口腔内ケアを行っており、知識・経験がある為、おかしな箇所があった際に気が付く事が結構あるそうです。歯が痛い場合以外は診察を避けている私ですが、そういった話を聞くと定期的な健診はするべきなのかなと思いました。
豊岡
最近までほとんど関わりが無かった鳥なんですが、カラスは本当に頭が良いなと思います。朝方仲間同士で連絡を取り合い、上空から常にこちらの動きを観察しています。
調べてみると人が何か土に埋めているのを見つけたら、遊び半分で掘り返し、埋めた物が見つかると仲間を呼んでみんなで掘り返すという迷惑な習性があるみたいです。
ネットでは球根を食べないと書かれているんですが、何個も食べられてしまいました。腹が減ったら何でも食べるんでしょうね。
12月にセールで売られていたチューリップの球根を100球(数え方あってますかね?)購入し、急いで植えました。
翌日見ると3球ほど何者かに掘り起こされており、埋め直しました。
するとまた次の日も3球ほど掘り起こされており、同じように埋め直しました。
そしてまた次の日に見てみると33球掘り起こされており、今後の事を考えるとすごく憂鬱な気分になり、急いで対策をとる事にしました。
ちなみに犯人は8羽のカラスでした。
隣の花壇にチューリップを植えました。
北側の日陰ということがあり植物の育成には不向きな場所ですが、
少し芽が出てきたので成長日記でもつけていこうかと思います。
齋藤チーフがスマイル歯科を辞められるということで、さみしくなります。
そんな心を映すように外も冷たい風が吹いてます。
寒波で今後も雪が降りそうなので皆様足元ご注意ください(T_T)
歯科技工士の現状を把握する為に平成28年から技工士会に入会し、流れで北九州歯科技工士会総務を担当をする事となったので微力ながら会のお手伝いをしています。
会の活動の一環としてボランティア活動があり、11月中旬に特別介護老人ホーム「なごみのさと・なごみの郷」さま協力のもと義歯ネーム入れのボランティア活動を行いました。
去年に続いて2回目のボランティアでしたが、普段の生活と違うことをすると色々と考えさせられ勉強になります。
11月2日から4日まで社員旅行で京都に行かせて頂きました。中学以来の京都旅行だったのですが、古い都だけあり観光する場所に終わりがないですね。着物に雪駄で京都を網羅する院長には脱帽でした。豆知識ですが京都市内の移動はバスの1日フリーパス(500円)がお得です。
旅行中の主な移動場所
2日 坂本ケーブル→比叡山・延暦寺→八瀬・もみじの小径→大原・三千院→下鴨警察署→四条・高島屋→祇園
3日 鹿苑寺(金閣)→箕面山・龍安寺→仁和寺→妙心寺→嵐山→壬生寺
4日 音羽山・清水寺→慈照寺(銀閣)→哲学の道
※写真は三千院のわらべ地蔵 ・茶を嗜む山上院長
〒806-0021 福岡県北九州市八幡西区 黒崎5-5-52 [マップ]