市役所にあったキンセンカの種(無料)を植えて5ヶ月位経ったのですが1個だけ蕾が確認出来ます。たくさん植えているので枯る前に全部咲いてほしいです。
豊岡
赤いチューリップが咲きそうです。本来一斉開花が魅力なんだと思いますが、ぱらぱらと咲いています。これはこれでいいのかなと思います。
3月3日、連盟評議員会が開催されるという事で福岡県の県技事務所に行ってきました。いつも思うんですが天神にもJR通して欲しいです。
早咲きチューリップが咲きました。種類ごと等間隔に植えたんですがカラスにほじくり返されたんでばらばらになってます。定番のチューリップと形が違うのでなかなか気に入っています。開花期間は1~2週間だと知って少しさびしい気もしています。
2月上旬 雪の重みで倒れた柵をなおし、ゴミを拾い、雑草を少し抜き、土と肥料を追加しました.
2月下旬 葉がすこし伸びてきました。 豊岡
撥川近辺で色んな生物をみます。写真に撮れたら載せようと思います。
サギを撮ろうと待っているのですがなかなかタイミングが合わないので野良猫載せておきます。
フラッシュを焚いたら某初号機の暴走モードのように目がギラリ
夜でもよく見える様に目の中に反射板があるということです。 豊岡
技工士会に入会して2年目になるのですが、福岡県歯科技工士会は60年を迎えたらしいです。県技役員の方々は数年前から式典、祝賀会へ向けて準備してきた様です。
祝賀会では地位のある方々が沢山ご出席されている中、できるだけ食べておこうと頑張る私の姿がそこにはありました。 豊岡
2月の4日に北九州歯科医学会があったので受付補助も兼ねて参加させていただきました。歯科技工士会の講演者は陶山日出美先生で、テーマは「口腔癌手術後の歯科技工」というものでした。口腔癌ということで咀嚼機能を回復させるのが大変だなと思う症例がたくさんありました。
陶山先生の経験として、口腔癌を発見するのは歯科衛生士さんが多いらしいです。たくさんの患者さんの口腔内ケアを行っており、知識・経験がある為、おかしな箇所があった際に気が付く事が結構あるそうです。歯が痛い場合以外は診察を避けている私ですが、そういった話を聞くと定期的な健診はするべきなのかなと思いました。
最近までほとんど関わりが無かった鳥なんですが、カラスは本当に頭が良いなと思います。朝方仲間同士で連絡を取り合い、上空から常にこちらの動きを観察しています。
調べてみると人が何か土に埋めているのを見つけたら、遊び半分で掘り返し、埋めた物が見つかると仲間を呼んでみんなで掘り返すという迷惑な習性があるみたいです。
ネットでは球根を食べないと書かれているんですが、何個も食べられてしまいました。腹が減ったら何でも食べるんでしょうね。
12月にセールで売られていたチューリップの球根を100球(数え方あってますかね?)購入し、急いで植えました。
翌日見ると3球ほど何者かに掘り起こされており、埋め直しました。
するとまた次の日も3球ほど掘り起こされており、同じように埋め直しました。
そしてまた次の日に見てみると33球掘り起こされており、今後の事を考えるとすごく憂鬱な気分になり、急いで対策をとる事にしました。
ちなみに犯人は8羽のカラスでした。
〒806-0021 福岡県北九州市八幡西区 黒崎5-5-52 [マップ]