昨日はハロウィンでした。一日遅れましたが、
ハロウィンの起源について調べました。
ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人
までさかのぼります。古代ケルト人とは、アイルラン
ドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域
に居住していた人々のことです。
古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日
に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サ
ウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日
に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告
げるお祭りです。
その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に
吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習
は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化していきます。
もともと古代ケルトの宗教的なお祭りからスタートした
もので、キリスト教由来のイベントではないことから、
キリスト教では宗教的な意味合いは持たないイベントの
ひとつとして扱われています。
ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの
国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して
独自の発展を遂げているのが特徴です。
アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、
ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティー
を開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。
近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカ
から伝わった楽しみ方です。
という事でスマイルファームで収穫祭を行いました🎃 豊岡
7月の猛暑に比べると
少し涼しくなってきましたね。
そういえば、今年の夏はほとんど雨が
降っていない気がします。
農家さんも苦労されているかも
しれません。
前回書いたカボチャの続きです。
コンテスト用のパンプキン
なのですが、品種は
『アトランティック・ジャイアント』
になります。
想像以上に成長が良く
久しぶりに見てみると
めっちゃ育っていました。
肥料も碌にあげていないのに
と思っているのですが、
横に堆肥用コンテナボックス
がありますね。
コンテナ周りの
雑草は良く育ちます。
おそらく養分が流れてくるのでしょう。
大きく育てたいなら
一株一果との事
ひょうたんみたいな形になっていますが、
さて、どうなるでしょう? 豊岡
毎日暑いですね💦〇にそうです。
4月の終わりごろにコンテスト用の
『カボチャ』の種を購入しました。
テレビでよく見るでっかい実のなる
品種です。発芽率が悪く、
5粒の内一本しか成長しなかったのですが、
スマイルファームの隅っこへ移植後
日々大きく成長しているようです。
今回の目標は種を取る事にして
見守っています。 豊岡
友人から連絡があり
黒崎祇園の最終日、
少し見物に行きました。
結構人も多いですね。
せっかくなのでかき氷
食べればよかったなぁと
思いました(^^♪ 豊岡
私は北九州市の住民なのですが、
近年、コンパクトシティー構想等の
余波を受け、『街』について
少し興味を持っています。
古い話をすれば、『シムアント』や『シムシティ』
にハマった事も根底にあったのかもしれません。
そんな諸々の話は置いておくとして、
『下関北九州道路』の計画が進んでいるのを
皆様はご存じでしょうか?
関門橋、関門トンネルに次ぐ
第三の本州と九州を繋ぐ道路です。
完成迄に10年位かかりそうですが、
是非利用してみたいですね。 豊岡
今までしたことがない事をしてみようと思い、
梅酒を作ってみることにしました。
梅はやや時期が遅かったせいで
ギリギリ使えそうな
B級品、ビー玉というやつばかりです。
はい、気にしません。
容器はややおしゃれなものを
買いました。予定外の出費です。
お酒は焼酎の『ホワイトリカー』
と呼ばれる無味無臭の物を
使うのが一般的らしいです。
私は学生時代に鹿児島出身の方から
頂いた『赤霧島』を使うことに。
宅飲みしないから
ずっとあるんですよね。お酒。。。
20年物となっていましたW
適当に付け込み完成を待ちます。
余った梅で梅ジュースも作ってみてます。 豊岡