9月も今日で終わりですが、本当に短く感じました。
多分今月は自転が加速したのでしょう。
さて、最近人におすすめのアニメを聞くのですが、
「チ。」が面白いと聞いたので観てみました。
結論を先に言うと面白かったです。
一気見最高です。
「チ。⁻地球の運動について」
15世紀のヨーロッパを舞台に、
禁じられた地動説を命がけで
研究する人間たちの生き様と
信念を描いたフィクション作品。
ウィキペディアを引用すると
こんな感じらしいです。
そもそも地動説と天動説について
急に振られると、あれ?どっちが
正しかったかな?となる人も
いると思います。いや、私だけですか?
この頃の論争は、地球が宇宙の中心で
回りの世界が動いているのか?
地球か動いて(自転して)そう見えているのか
だったようです。
まあ、観測上そう見えるから、
生活するうえでは天動説でも問題ない
と思いますが、真剣に研究している
人にとっては宗教も絡まり
命がけだったみたいです。
正に人間ドラマですね。 豊岡
もうすぐ10月になりますね。ほとんどやったことのない釣りの事でも書こうと思っていたのですが、センス0の坊主だったので10月について調べました。
10月(じゅうがつ)は、グレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日間ある。
『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月
日本では、旧暦10月を神無月(かみなづき、かんなづき(「かむなづき」とも表記)、かみなしづき、かみなかりづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。
北海道アイヌ語旭川方言では、10月を「柏の木が落ちる月」を意味するコㇺニランチュㇷ゚(アイヌ語: komni ran cup)と呼ぶ。
英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の octo の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。
平年の場合、10月はその年の1月と同じ曜日で始まる。
「かみな月」の語源
詳細は神無月#語源を参照。
「かみな月」の語源は不明である。以下のような説があるが、確かなものではない。いずれにしても漢字「神無」は当て字としている。
醸成月(かみなしづき): 新穀で新酒を醸す月(大言海による)
神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
神な月(かみなづき):「神の月」の意
雷無月(かみなしづき): 雷のない月
出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意というものがあり、これは平安時代になってから言われるようになった民間語源(言語学的な根拠が無い、あてずっぽうの語源)である。出雲では神在月といわれる。 しかし、出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされる。
出雲に行けば色々な神様に会える月なんですね。機会があれば10月に出雲大社に行ってみたいです。 豊岡
たまにめちゃくちゃマックの
フライドポテトが食べたくなる
病に罹っているいるマクドナルド
中毒の私ですが、近くのマクドナルド
といえば陣山店、相生店、則松店と
自宅から絶妙に距離がありました。
黒崎のニトリ近くにあったお寿司屋さん
のじじやが移転したのですが、
跡地に何かできているなと
みてみるとまさかの
マクドナルドが建設予定!
徒歩5分かかりません。
体重100キロが見えてきました。 豊岡