• Home
  • スタッフ日記11

山下 裕紀子

予告

2019/01/20

大ヒット上映中のマスカレード・ホテル

ガリレオ・新参者・に続く新HERO誕生東野圭吾、新たなるミステリーが遂に始動!!!!かなり見たい映画です。今度の休日にでも・・・

320 (1)

スタッフ日記

SDGs(エス・ディー・ジーズ)

2019/01/13

 

「FRaU」いつもよく見ている雑誌なのに「国内女性誌初」と書いてあったので

何が国内初?なのか不思議に思い興味本位で購入してみました。

表紙は透明感あふれる綾瀬はるかさんでシンプルに「世界を変える、はじめかた。」と書いてありました。

「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)初めて目にする言葉だったのですか、

意味は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)です。

具体的には、国連サミットで持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから

構成された、2016年から2030年までの国際目標で、私達が住む地球の未来を考えた目標ですね。

世界を変える!とか国連サミットとか、英語とか見ると何か、大きな目標というか、

なにか自分からかけ離れている言葉

に感じていましたが、内容を読んだり、見ていると最近私達の周りで見かけることの多くなった

スーパーのレジ袋の有料化でエコバックを持参されている光景や、エアコンの設定温度を適切な

温度にしたり、使わない部屋の電気は消すようにしたりと普段やっていることがこの目標へと

繋がっていくことに面白みを感じました。雑誌の後ろのページには目標達成にやれる100のことが

書いてあり、実際にコツコツと始めれそうなこともあったので楽しむ気持ちでスタートしようかなと思いました。

あとは、個人的には綺麗なお魚が泳いでる海が大好きなので14海の豊かさを守ろうに貢献したいのでゴミ拾いしたり、今の海の現状をもう少し詳しく知り、出来れば沖縄でサンゴの育てている所に訪れて、今年は少しでも海になにか貢献できないかと考えています。

今回雑誌の協力者の中に普段私達が歯科材料や器具、機械等で御世話になっている

株式会社モリタさんのページを発見しました。歯科業界の大きな会社がこのような雑誌のサポートで

関わっていることに嬉しく思いました。歯科で使うものも長く使えるものだったり、

環境に優しいものがたくさんでてくるには、企業のサポートがかなり大きな影響を与えてくれる

と思います。

そして、この北九州市はOECD(経済協力開発機構から、このたび、SDGs推進に向けた世界のモデル都市として、アジア地域で初めて、本市が選定されました。

活動内容や市が進めていく趣旨が市民の皆さんに身近に感じていだたけるように

なればいいなと思います。

興味のある方はぜひ、読んでみて下さい。

 

IMG_9502 IMG_9501 IMG_9500 IMG_9499

受付 原田

 

 

 

 

歯科技工士 豊岡 秀明

うんちく 世界最古の木製入れ歯は日本?

2019/01/06

新年明けましておめでとうございます。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

今年は平成天皇が4月30日に退位され5月1日に皇太子殿下が即位されるといった歴史の節目でもあり色々な行事があるそうです。4月1日の新元号発表は何になるだろう?勝手に予想してネットで検索してみたんですが、否定されていました。「安」の字が頭に来るのでは?と言われているらしいですね。つながりはないのですが、歴史の節目という事で、昔の入れ歯について調べてみました。

日本最古の仏姫(ほとけひめ)の木床義歯(もくしょうぎし)

日本最古の木床義歯は、天文7年(1538年)4月20日に74歳で亡くなった和歌山市の願成寺、仏姫(がんじょうじ:ほとけひめ:本名、中岡テイ)という尼僧のものである。この入れ歯は、黄楊(つげ)の木を彫ったもので、歯の部分と一体となっていた。奥歯の噛む蔓がすり減っていることから、実際に使われていたと想像できる。 
 日本の木床義歯は、食事をしても落ちないように、歯がない上顎の粘膜に吸いつき保持するようにできており、現在の総入れ歯が顎に吸着する理論と同じである。まさに、世界に類のない「木の文化」と日本人の手先の器用さによる「独自の木彫技術」であった。 (歯の博物館より引用)

江戸時代仏像彫刻の需要が減りその代わりに仏師などが「入れ歯師」として業を営んでいたらしいです。製作方法は蜜蝋に松やになどをまぜたもので型をとり、その型に似せて彫りあげるという職人にしか出来ないやり方だったようです。細部は食紅を用い口腔内のあたりが強いところを削って調整していたとの事。

すごいなーと思うのは自分が歯科技工士だからでしょうか?   豊岡

無題無題.png23

 

 

 

 

 

 

スタッフ日記

AED講習会

2018/12/26

先日、AEDの講習会をスタッフみんなで行いました。

なかなか使用することもなく(良いことなんですが、、、)実際に人形を使ってシミュレーションをやってみました!!

人形でもやってみるとパニックになって胸骨圧迫もかなりハードで力も必要でびっくりしました。。。

定期的に講習会を行って緊急時に少しでも対応できるようにやっていきます。attachment00 (3)

 

アシスタント山下 美幸

メリークリスマス

2018/12/26

皆様クリスマスは楽しく過ごされましたか?

私は、風邪をひいてしまい散々でした。

年末は寒くなりそうなので風邪に気を付けてHappy  New Yearを迎えましょう♪♪          yamasita 

Screenshot_2018-12-25-23-49-24

アシスタント 寒竹 綾佳

今年も行ってきました!(^^)!

2018/12/26

12月19日に仲間園さんに検診に行ってきました!!

毎年12月のこの時期になると仲間園さんにお邪魔して歯科の検診を行ってます(^O^)/

毎年院長はサンタの格好をして行っているんですが園の方たちにはとても好評です☆☆☆

検診後には園の方々とお昼ご飯を一緒に頂きました(^^♪ご飯もとても美味しく凄くお腹いっぱいになりました!!!

準備など大変だったりしますが行くと楽しいことばかりで、行って良かったと改めて思えました!!

私自身2回目でしたが楽しかったです!!

写真は届き次第また載せます(^.^)/~~~

院長 山上 敏

平成最後の年末も野菜は元気です。

2018/12/26

今年は例年になく、暖かかったので、 まだ、茄子やピーマンがなり続け、楽しませてもらいました。今日は、最後の収穫です。 隣のプランターには、大根を植えているんですが、どうも一本だけ、葉っぱの形が違います。 根元を覗いてみると、なんと! 白い色に混じって、赤い色の大根ができていました。驚きました そして、もうひと頑張りして、絹さやえんどうと空豆を、植え替えました。 季節感を感じさせてくれる、野菜たちに、今年も感謝してます。 毎日、お昼の味噌汁に、朝とれた春菊を一杯いれて食しています。新鮮な野菜たちのお陰で、今年は、健康で過ごせました。 皆さん、来年も宜しくお願いします

受付 菊池 静栄

冬至

2018/12/24

12/22は冬至でしたね。皆様はゆず湯に入られましたか?
冬至にゆず湯に入る習慣は江戸時代から始まったそうです。
古くから「冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかない」と言われています。ゆずには、風邪予防や保湿効果があるビタミンCや血流改善を促すヘスペリジンなどが含まれ、体に良いことは近年の研究で科学的にも証明されているそうです。さまざまな成分が人を病気になりにくくさせ、安らぎをもたらしてくれるそうです。

我が家は毎年冬至の日にゆず湯に入っていましたが、どうしたことか!?昨年うっかり忘れてしまい^^;
今年も、22日の朝ゆずのお姿がなく、主人から「帰りにゆず買って来てね。」のLINE。まぁーなんて気の利くご主人様でしょう!(⌒▽⌒)
おかげ様で、今年はゆず湯でほっこり〜(温泉)(*’-‘*)
ゆずは輪切りや半分にカットしてお風呂に入れると、とっても良い香りですよ〜
「一陽来復」と唱えるとさらにハッピーになれるそうです!(⌒▽⌒)

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。      受付 kikuti

IMG_2894

 

アシスタント 小山 裕子

ハート

2018/12/23

先日、LINE NEWSで可愛らしいニュースを目にしました。 両目のところが真っ赤なハートマークになっている鯉です。 岐阜県の「モネの池」と言う所にいて、見つけると鯉が成就する。と、今大人気のパワースポットらしいです。 あれ可愛かったよなーと思い、ネットで探していると、身体にハートマークを持っている動物たちがたくさん出てきました。 癒やしの画像集としてまとめてみましたので、心が疲れた(?)方はぜひご覧になってください。   小山

お知らせ

お疲れ様でした。

2018/12/23

忘年会も終わり、今年も残りわずかになりますが、スタッフ一同よろしくおねがいします。
DSC_0548 (1)

お知らせ

最新の投稿

2025/09/07
10月休診のお知らせ
2025/08/03
9月休診のお知らせ
2025/07/19
8月休診のお知らせ

月別アーカイブ

ページトップへ戻る