• Home
  • スタッフ日記11

比嘉 愛海

もうすぐ梅雨がきますね

2025/05/31

まだ九州北部は梅雨入り発表されていないですが、

例年6月の1週目には梅雨入りとなることが多いそうです。

私は雨が好きではないので

この季節はなんだか鬱々としてしまいます(。。*)

ですがスマイルの花壇で綺麗な紫陽花を発見😊

小さい株も鮮やかに咲いていました👏🏻

雨の中でも綺麗なものを感じて

気持ちを健康に保ちたいですね( ˊᵕˋ )

比嘉

スタッフ日記

ホタルを見に行こう♬

2025/05/24

初夏はホタルの季節。ホタルが美しい光を放って飛ぶさまは、他にはない幻想的な世界に感じられます。
実は北九州市内にも<ホタル鑑賞スポット>があるのを知っていますか??? 

ホタル鑑賞が楽しめるのは「曲里の松並木公園」のすぐ近く、八幡西区中心部の黒崎地区を流れる「撥川(ばちがわ)」。川にホタルを生息させようと活動する地元のボランティア団体と黒崎中学校のエコ・ガーデニング部が幼虫の放流や清掃活動を行い、年々ホタルの数を増やしているそうです!!
日が暮れて暗くなると撥川にホタルが現れます。工場の煙突を背景に、都会の空を淡く灯すホタルを観れるそうです。地元の人の力で守られている撥川のホタルを是非見に行ってみて下さい。

『第18回撥川ホタル祭り』
日時:2025年5月24日(土)13:00~20:30 ※小雨決行
会場:曲里の松並木公園、黒崎ひびしんホール前広場(北九州市八幡西区岸の浦2丁目)
アクセス:JR黒崎駅から徒歩5分

前原 美穂

おかえりなさい?

2025/05/22

先日から家の軒先に、ツバメが巣を作り始めました。

去年は、巣作りをしてはいたのですが思ったようにできなかったのか、途中でやめてしまいました。

今年は無事に巣が出来上がるのかドキドキしています。

前原

院長 山上 敏

初めての、『博多どんたく』

2025/05/21

5年越しの夢が叶い、『博多どんたく』に

参加することができました。

ちょうど5年前の1月、高校の同級生の、

松本敏秀先生を頼って、ミャンマーに、

歯磨きの指導のお手伝いをしに、中間ス

マイルの院長と行って来ました。

松本敏秀先生は、個人活動で、ミャンマ

一の子供たちのために、十数年に渡っ

て、現地で、歯磨きの指導を行っていま

す。持参した歯ブラシは、20万本をゆう

に越えています。

ミャンマーでの、松本先生との会話の中

で、ミャンマー人のために、『博多どん

たく』に参加している話をうかがいまし

た。そして、私も参加したいと約束をさ

せてもらってました。

ところが、私達の帰国後、コロナが大流

行をし、数年にわたり、『博多どんた

く』は中止になります。

そして数年を経て、今年、いろんな条件

が整い、晴れて、ミャンマーの人たちの

ために、『がんばれ!! ミャンマー』の幟

をもって、行進することが出来ました。

皆さんは、ミャンマーの民族衣装で歩く

のですが、私は高校の同級生の『木象』

が作ってくれた、草木染めの着物を来

て、45分間、元気よく、幟を振って歩き

ました。

心地よい疲労感の中、世界が平和であっ

て欲しいと、ふと思う、そんな『どんた

一く』です。

 

比嘉 愛海

出発

2025/05/03

本日からGWのお休みを頂いて帰省してきます♪

福岡は晴れていい天気ですが

私の地元沖縄は毎年GW雨予報(。。*)

今年も微妙な天気になりそうです😅

甥っ子姪っ子も帰ってきてるので

体力持つまで遊び尽くしてきます笑

遠出する方も多いと思いますが

皆さんお気をつけてお休みを満喫しましょう⸜( ´ ꒳ ` )⸝

行ってきます!

比嘉

石丸 まゆみ

鉄の鎧

2025/05/01

子供たちの大好きなグミ。

お買い物に行くと、いつも買っといて♡と

おねだりされるので、

行くたびについグミのコーナーに足が向いてしまい…

頼まれてもいないのに買ってあげちゃうダメな母です…笑

最近は色んな種類があるんですね✧*。

甘いだけじゃなく、酸っぱいものだったり

噛みごたえの強いものだったり…。

SNSで流行って、品切れになってるグミがあるとか…

店員さんが明日入る予定ですよ。と教えてくださいましたが、

タイミングが合わず…

息子とコンビニのハシゴに付き合いました。笑

なかなか出会えないとなると、母も必死になっちゃいます。

ここでなかったら帰ろうね。と諦めモードで

出会えた時のあの嬉しさ♡

息子よりもテンション上がってしまいました 笑

ん〜美味しい♡と

喜んで食べてる息子を見てるとまた嬉しくなりました❤︎*. ゜

食べたあとは、ちゃんと歯磨きしましょうね✧*。

✩.*˚ishimaru☆。.:*・゜

山下 裕紀子

豆知識

2025/04/30
口内炎は口の中の粘膜に起こる炎症の総称のことを言います。

口内炎ができる原因は様々ですが、過労や睡眠不足、ビタミン不足などで起こる場合が多いです。口内炎は、多くの場合、2週間程度で自然に治ります。治し方としては、まず、口内を清潔に保ち、刺激の強い食べ物を避けることが大切です。また、薬を塗ったり、ビタミンB群を摂取することで、症状の緩和や治癒を促進できます。

【お口の中を清潔に保つ】
うがい薬:殺菌作用のあるうがい薬で、こまめにうがいをすることで、口腔内の清潔を保ち、炎症を抑える効果が期待できます。

【ビタミンB群の摂取】
ビタミンB2, B6:粘膜の健康維持に重要な役割を果たすビタミンB群を摂取することで、口内炎の治癒を促進できます。

ビタミンB2→皮膚や粘膜の成長を促す働き
<豊富な食品>
豚レバー、ブリ、カレイ、ホタテ、納豆、卵、乳製品など

ビタミンB6→皮膚の抵抗力を高める働き
<豊富な食品>
牛レバー、豚ヒレ肉、カツオ、キハダマグロ、さつまいも、バナナ、アボカドなど

ビタミンC→コラーゲンの合成に必要不可欠
<ビタミンCが豊富な食品>
赤ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ(できればゴールドキウイ)、いちご、オレンジ、レモンなど

ビタミンA→皮膚や粘膜を正常に保つ働き
<豊富な食品>
鶏レバー、うなぎ、しらす、モロヘイヤ、人参、メロン(赤肉腫)など

★★ちょっと得する豆知識★★

ビタミンB2・B6・ビタミンCは水溶性なので、できれば水を使わない調理方法(焼く・蒸すなど)の方が効率よく栄養を摂れるのでおすすめです。

口内炎ができてしまった時はビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンAをバランスよく食事に取り入れるのがおすすめです。

YAMASHITA\(^o^)/

歯科技工士 豊岡 秀明

『苺』

2025/04/29

スマイルファームの一畝を院長から預かり、

苺の移植を行いました。

病院横のガーデンで増えてしまった苗達です。

不織布で覆う事を考えたのですが、

誰が受粉するの?という事で、

防鳥ネットを張ることに。

カラス対策としてはまだ弱いかな?

色々思案中です。   豊岡

歯科技工士 豊岡 秀明

『残渣置場』

2025/04/29

菜園をやっていてどうしても発生するのが

植物の残渣なのですが、コンポスト1号、

2号と作製した結果、年間に発生する

残渣を置くには容量が足りませんでした。

丁度資材が手に入りやすく、後の処分も比較的

簡単だろうと『竹』で残渣置きを作製する事に。

結果として作業がかなり大変で、50点位の出来栄えと

なりましたW プラスチックは素晴らしいですね。   豊岡

 

前原 美穂

誰かと思えば

2025/04/21

住んでいる所が、田舎なので色々と動物を見かけることがあります。

野良猫はもちろん、タヌキやアライグマまで…

昨日は、家猫が庭のほうで騒いでいたので「何かいるのかな?」と覗いてみると、イタチが家の中をみていました。目が合うと頭を下げて畑に逃げて行きました。

久しぶりのイタチとの出会いにちょっとびっくりしました。

前原

ページトップへ戻る