• Home
  • お知らせ

明日は冬至です。

2021/12/21

冬至は24節気の1つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日です。冬至の別名は「一陽来福(いちようらいふく)の日」 中国や日本で、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉だそうです。 南瓜を食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。

今年の冬至は12月22。

「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」と昔からいわれています。 週末は寒くなるそうなので、体調には十分気を付けてお過ごしください。

受付:前原

本日は小雪です。

2021/11/22

小雪は二十四節気の一つで、わずか雪が降る頃と言う意味です。山などに雪がみられる時期となりますがそれほど雪は多くない事から小雪と呼ばれるようになったそうです。

夕方以降はぐっと気温が下がるので、油断をして体調を崩さないよう注意してください。

受付 前原

お花、いただきました。

2021/10/20

先日、誕生日のお祝いの花を院長からいただきました。暖かな色合いのお花で、我が家のリビングに早速飾っております。

連休を使って、ハードカバーの本を飲み始めました。歴史物とミステリーが楽しめる内容で秋の夜長、楽しんで読み進めています。

前原

明日は中秋の名月

2021/09/20

ここ最近は、朝晩過ごしやすい時期になって参りました。

空の色も、夏の青さから秋の柔らかい色合いに変わって来ているように感じます。

明日は中秋の名月で、8年ぶりの満月だそうです。雲も少なければ、お月見を楽しめそうですね。

前原

お盆を迎えて

2021/08/22

先週、お盆でご先祖を迎える準備をしました。毎年恒例の盆提灯は今年は雨でしたので家の中だけにしました。

仏壇に向かうことはあたり前のようにあるのですが、お盆はやはり特別な感じがします。

前原

年に一度の楽しみです

2021/07/20

毎年、7月頃に我が家の庭には睡蓮と蓮の花が咲きます。母の趣味で育った物ですが、いつもこの時期の楽しみです。

特に趣味と言うものが無いため、庭の花が咲いたり家の近くの田んぼが季節によって変わっていくのを見ていくのはとても楽しいです。

受付:前原

明日は…

2021/06/20

明日は「夏至」です。北半球では一年で一番日が長い日で、あたり前ですが南半球では、逆で日が一番短い日です。

この日を過ぎると本格的な夏到来と言われています。年々暑さが厳しくなっていますので、お身体にはお気をつけください。

受付:前原

自宅にてバラフェア

2021/05/21

庭のバラが満開でしたのでパシャリ。今年は梅雨入りが早く、バラが痛みだす前に楽しめました。出来れば、グリーンパークのバラフェアに行きたかったのですが緊急事態宣言で休園になり今年は諦め自宅にてバラフェアです。 受付 前原

満開です。

2021/04/20

 

先日、庭先を写真でパシャリ。色々な花が咲いていました。これから色々な草花が咲き始めワクワクする時期になります。

前原

「お口ぽかん」ご存知ですか?

2021/03/20

新潟大学などの研究チームは、日本人の子供の3割で日常的に口が開いている、いわゆる「お口ぽかん」の症状が見られることがわかっと発表がありました。

最近であれば、マスクをしている状況というのが、呼吸がしにくくなっていて、口呼吸を誘発してしまっています。口がぽかんとしている状況が長期間継続していることも十分考えられます。

歯並びとの絡みもあるので、年齢が高くなってしまうと、歯列の歪みが大きくななってしまうので、いかに幼い頃に「お口ぽかん」を防げるかが大切です。

まだ治療法が具体的に明確になっていないところも一部ありますが、口のトレーニング(あいうべ体操等)するなどし、口の周りの筋肉を鍛えて下さい。

受付 前原

ページトップへ戻る